fc2ブログ

VHF-DX blog ~海外FMを聞く~

FM-DXの受信情報や受信音を紹介します 時間は全てJSTです

静岡県袋井市において災害時FMラジオの開設訓練を実施

静岡県袋井市において災害時FMラジオの開設訓練を実施
<災害時を想定した口頭免許訓練をします!>

総務省東海総合通信局は、静岡県袋井市が令和5年12月3日に実施する地域防災訓練において、同市に対し市所有の臨時災害放送局設備を対象に、
臨機の措置による口頭免許訓練を行います。なお、袋井市による放送訓練等の実施のため、実験試験局の免許(周波数89.6MHz)を付与しております。

1 訓練概要
(1)実施内容
   ア 臨機の措置による口頭免許訓練  
     袋井市が所有する臨時災害放送局用設備について、東海総合通信局に対して口頭による免許申請がなされ、
     同市に対して臨機の措置による免許を行う訓練を実施します。
   イ 袋井市による訓練放送  
     袋井市は、発災時を想定した内容の訓練放送を実施するとともに、袋井市内各地でのFMラジオ放送受信調査を実施します。
     なお、この訓練放送は、袋井市内(一部地域を除く。)において、住民の方がお持ちのFMラジオ【周波数 89.6MHz】で聴取可能です。
(2)予定日時
   ア 臨機の措置による口頭免許訓練:令和5年12月3日(日) 午前9時~
   イ 袋井市による訓練放送:令和5年12月3日(日) 午前9時30分~11時30分

2 訓練放送で使用する実験試験局の概要

免許人:袋井市
識別信号:ふくろいしりんさいエフエムじっけん
送信所設置場所:袋井消防庁舎・袋井市防災センター(住所:袋井市国本2907)
周波数:89.6MHz
空中線電力:20W

東海総合通信局 11月24日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/kohosiryo/2023/1124.html

「ふくろいしりんさいエフエムじっけん」となっていましますが、これまでの例から「ふくろいしりんさいえふえむじっけん」が正しいと思われます。口頭による免許申請訓練と言いつつ、既に免許が交付されている書き方になっています。まだ総務省の無線局免許状等情報には掲載されていませんが、9月に行われた埼玉県所沢市の「ところざわしりんさいえふえむじっけん」には独自に5年間の実験試験用免許が交付されています。袋井市もこのような免許が交付されている可能性があります。所沢市も袋井市と同様、独自に臨災FMの設備を所有しています。
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0004511223&DD=1&styleNumber=21

三重県鳥羽市において災害時FMラジオの開設訓練等を実施

三重県鳥羽市において災害時FMラジオの開設訓練等を実施
<FMラジオ(79.5MHz)、インターネット配信で聴取できます!>

総務省東海総合通信局は、令和5年11月26日に鳥羽市で開催される「三重県・鳥羽市・伊勢市総合防災訓練」において、鳥羽市、三重エフエム放送株式会社及び一般社団法人日本コミュニティ放送協会東海地区協議会と連携し、臨時災害放送局の開設訓練を行うとともに、訓練放送を実施します。なお、訓練放送のインターネット配信実験及び県域放送事業者(三重エフエム放送株式会社)から協力を得て実施する臨時災害放送局の訓練放送は、東海管内初となります。

1 訓練概要
(1)日時
   令和5年11月26日(日) 午前9時~11時30分
(2)臨時災害放送局の設置場所、周波数及び放送エリアの目安
   ・場所:鳥羽市民体育館サブアリーナ(住所:鳥羽市大明東町4-8)
   ・周波数:79.5MHz
(3)実施内容
  ア 開設訓練 
    鳥羽市が東海総合通信局から放送設備を借り受ける想定で、臨時災害放送局を開設する訓練を実施します。
  イ 訓練放送
    三重エフエム放送株式会社及び一般社団法人日本コミュニティ放送協会(以下「JCBA」という。)東海地区協議会から人材派遣や機器の貸与等の協力を得て、
    両団体のパーソナリティによる災害関連情報や三重県・鳥羽市・伊勢市総合防災訓練の内容を紹介するほか、インタビュー等を交えながら訓練放送を実施する予
    定です。また、鳥羽市内の学生などによる放送体験も予定しています。なお、この訓練放送は、鳥羽中央公園周辺の住民の方がお持ちのFMラジオ
    【周波数 79.5MHz】で聴取可能※です。※同訓練会場で実施する親子電波教室で作製したラジオでも聴取できます。
   ウ インターネット配信の実験
    JCBA東海地区協議会の協力を得て、JCBAが運営する「JCBAインターネットサイマルラジオサイト」でも訓練放送を同時配信します。
    (実験的な取組となりますので、会場の通信環境により、配信が不調になる可能性がありますこと、あらかじめ御理解ください。)

  ○インターネット配信URL(「JCBAインターネットサイマルラジオサイト」内)
    https://www.jcbasimul.com/demo

東海総合通信局 11月20日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/kohosiryo/2023/1120.html

「民放ラジオ難聴解消支援事業」補助金の交付を決定 三原市

令和5年度無線システム普及支援事業費等補助金 <「民放ラジオ難聴解消支援事業」補助金の交付を決定>

総務省は、令和5年11月15日付けで令和5年度第2次予算「無線システム普及支援事業費等補助金(民放ラジオ難聴解消支援事業)」の交付を決定しました。
中国総合通信局管内では、次のとおり、1団体が交付決定を受けましたのでお知らせします。

三原市

中国総合通信局 11月16日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/01sotsu08_01001574.html

前回同様、FMみはらか?
https://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo_2020/01sotsu08_01001192.html

AMラジオ放送の運用休止を告知

総務省のサイトで今回の放送免許再交付の際、AM局の運用休止に係る特例措置の適用希望申請があった局に関して、詳細なスケジュールが発表されています。
下記サイトから各放送局のお知らせへのリンクが貼ってあります。

https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/am_station.html

AMラジオ放送の運用休止

申請があった局の全てが認められたようです。

https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000323.html

長野県総合防災訓練で臨時災害放送局の開設・運用訓練

長野県総合防災訓練で臨時災害放送局の開設・運用訓練等を実施します

1.訓練日時=令和5年10月22日(日) 午前9時から12時40分まで
2.訓練場所=中野市防災広場(長野県中野市小舘159番地2)
3.訓練内容=臨時災害放送局の開設・運用訓練
       長野県総合防災訓練において、テレビ北信ケーブルビジョン株式会社の協力を得て、臨時災害放送局の開設・運用訓練を実施します。
       訓練に使用する無線局の概要は、次のとおりです。

しんえつりんさいえふえむじっけん1

信越総合通信局 INFO・NET信越 Vol.371 (令和5年10月19日発行)を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/infonet/infonet371.html#News2

9月11日に77.3,89.2MHzで「しんえつりんさいえふえむじっけん2/JS2ZC」が試験電波を発射していたそうです。
https://twitter.com/the_wave_hunter/status/1701106838262235478
https://twitter.com/the_wave_hunter/status/1701109177689801133

高知県四万十市のコミュニティ放送局に予備免許

高知県四万十市のコミュニティ放送局に予備免許
≪高知県内で2番目のコミュニティ放送局≫

四国総合通信局は、MSI株式会社から免許申請のあったFM放送局(設置場所:高知県四万十市)について、本日付けで予備免許を付与しました。
四国では8番目の開局となります。

FMはたらんど

四国総合通信局 10月13日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/2023101301.html

かんとうりんさいえふえむじっけん1(関東総合通信局)から返信

9月1日に受信した「かんとうりんさいえふえむじっけん1」の受信報告を関東総合通信局放送部放送課に送り、ベリカードの返信をいただきました。

受信日:2023年9月1日
受信時間:0900~0930
周波数:77.1MHz
送付物:84円切手
返信物:ベリカード (データあり)
返信日数:30日

かんとうりんさいえふえむじっけん1

かんとうりんさいえふえむじっけん1

イベント用FM放送局に免許 -燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会の開会式・閉会式を実況放送-

イベント用FM放送局に免許
-燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会の開会式・閉会式を実況放送-

九州総合通信局は、燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会実行委員会から免許申請のあったイベント用FM放送局に対し、本日付けで免許を付与しました。本イベント用FM放送局は、令和5年10月に開催される、特別国民体育大会(燃ゆる感動かごしま国体)及び特別全国障害者スポーツ大会(燃ゆる感動かごしま大会)の開会式・閉会式の模様を放送し、来場する視覚に障害のある方などに向けた情報提供を行うことを目的に開設されるものです。

かごしま国体・かごしま大会イベントエフエム

九州総合通信局 9月29日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/230929-2.html

北陸放送の羽咋FM補完中継局に免許

北陸放送のFM補完中継局に免許 ~羽咋市、七尾市、志賀町、宝達志水町、中能登町におけるAM放送の難聴を改善~

 総務省北陸総合通信局は、北陸放送株式会社から免許申請のあったFM補完中継局(MRO羽咋FM)について、9月22日付けで免許を付与しました。これにより、羽咋市、七尾市、志賀町、宝達志水町、中能登町で外国波混信による難聴があったAM放送と同一の番組をFM放送で聴取することが可能となります。 なお、本FM補完中継局は、9月25日に放送開始を予定しています。概要は、以下のとおりです。

MRO羽咋

北陸総合通信局 9月22日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2023/pre230922_01.html

9月25日開局
https://twitter.com/twittanikawa/status/1694639170160058463
https://www.mro.co.jp/widefm/

神奈川県茅ヶ崎市のコミュニティ放送局に予備免許

総務省関東総合通信局は株式会社茅ヶ崎エフエムから免許申請のあった超短波放送局(コミュニティ放送局)に対して令和5年9月8日付けで予備免許を付与しました。

ちがさきエフエム

関東総合通信局 9月8日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2023/0908ho.html

公式サイト
https://chigasaki-fm.com/

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

Author:Ino

神奈川でVHF-DX/BCLやってます
メインRX:Airspy R2+SDR#
サブRX:AOR AR500
ANT:CREATE CLP5130-1
QTH:Kanagawa, Japan

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

月別(表示年指定)

カテゴリ

受信情報 (954)
国内局情報 (808)
中国局情報 (434)
台湾局情報 (23)
韓国局情報 (15)
北朝鮮情報 (15)
ロシア局情報 (158)
ウクライナ局情報 (1)
フィリピン局情報 (1)
返信情報 (268)
返信情報 民放 FM/TV (137)
返信情報 NHK FM/TV (12)
返信情報 民放 中波 (52)
返信情報 NHK 中波 (36)
返信情報 その他 (30)
懐かしのQSL (40)
懐かしのQSL 日本 (6)
懐かしのQSL 韓国 (10)
懐かしのQSL 中国 (15)
懐かしのQSL 台湾 (9)
過去の受信音 (109)
ロシア局受信音 (14)
中国局受信音 (80)
韓国局受信音 (6)
北朝鮮局受信音 (2)
台湾局受信音 (2)
国内局の受信音 (4)
その他受信音 (1)
その他 (7)
未分類 (3)
ベトナム局情報 (2)

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

訪問者数

タグリスト

ブログ内検索

リンク

QRコード

QR

designed by たけやん