TV-FM 受信ガイド 2023 PDF版 配布
2023-05-01
VHF-DX専門のサークルJVUDXCでは、毎年、前年の受信結果をまとめた「TV-FM 受信ガイド」シリーズを発行しています。
諸事情により冊子での発行は2011年で停止しており、2012年以降はPDF版で発行しています。
諸事情により冊子での発行は2011年で停止しており、2012年以降はPDF版で発行しています。
ポーラ変調ステレオ対応のSDR#のプラグイン
2023-04-11
最近、ロシアのサイト「Victor City」掲示板にロシアの昔のステレオ放送方式である「ポーラ変調」に対応するSDR#のプラグインを見つけたという投稿がありました。
https://forum.vcfm.ru/viewtopic.php?f=5&t=2290
そこには下記のリンクが貼ってあり、導入方法などが載っています。
https://github.com/veso266/SDRSharp.StereoDecoder
同サイトには「FMLIST_OIRT」という周波数リストのリンクが貼ってあります。これは30~80MHzの局が49ページにわたって掲載されているPDFファイルです。
https://www.fmlist.org/oirt.php
日本ではポーラ変調のステレオ放送が受信できないので私自身はプラグイン自体を入れませんが、興味がある方はどうぞ。
https://forum.vcfm.ru/viewtopic.php?f=5&t=2290
そこには下記のリンクが貼ってあり、導入方法などが載っています。
https://github.com/veso266/SDRSharp.StereoDecoder
同サイトには「FMLIST_OIRT」という周波数リストのリンクが貼ってあります。これは30~80MHzの局が49ページにわたって掲載されているPDFファイルです。
https://www.fmlist.org/oirt.php
日本ではポーラ変調のステレオ放送が受信できないので私自身はプラグイン自体を入れませんが、興味がある方はどうぞ。

地震
2011-03-12
今回は大変な事態となり、被災された方のご無事をお祈りいたします。
当地でも震度5でしたが、幸いにも停電することなく無事でした。
放送関係では下記のような変動に気付きました。
◎鎌倉FM停波
コミュニティFMをチェックすると82.8MHzの鎌倉FMだけが受信できませんでした。
12日の朝に聞くと通常どおり放送しています。
◎NHKがテレビ・ラジオをライブストリーミングで配信
11日はテレビがユーストとニコ動で配信されていて、
12日の朝になると第一放送も配信されているのに気付きました。
http://www91.nhk.or.jp/r1live/
◎東京タワーが曲がる
揺れにより先端のアンテナが曲がってしまいました。
http://www.jiji.com/jc/pp?d=pp_2011&p=latest-photo116
この事態によりNHKのアナログ放送は減力放送を行っているそうです。
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/110311-003.html
◎NHKで安否情報
NHK教育TVとNHK-FMがパラで安否情報を流しています。
私が気付いたのは2100すぎですが、ウェブ情報を見ると地震直後から放送していたようです。
当地でも震度5でしたが、幸いにも停電することなく無事でした。
放送関係では下記のような変動に気付きました。
◎鎌倉FM停波
コミュニティFMをチェックすると82.8MHzの鎌倉FMだけが受信できませんでした。
12日の朝に聞くと通常どおり放送しています。
◎NHKがテレビ・ラジオをライブストリーミングで配信
11日はテレビがユーストとニコ動で配信されていて、
12日の朝になると第一放送も配信されているのに気付きました。
http://www91.nhk.or.jp/r1live/
◎東京タワーが曲がる
揺れにより先端のアンテナが曲がってしまいました。
http://www.jiji.com/jc/pp?d=pp_2011&p=latest-photo116
この事態によりNHKのアナログ放送は減力放送を行っているそうです。
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/110311-003.html
◎NHKで安否情報
NHK教育TVとNHK-FMがパラで安否情報を流しています。
私が気付いたのは2100すぎですが、ウェブ情報を見ると地震直後から放送していたようです。
謹賀新年
2011-01-01
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2011年は7月にアナログテレビが終了し、これまでテレビ電波により受信困難だった局が受信できそうです。
新たなマルチメディア放送の開始も数年後のようで、ここ数年は国内局の妨害が無いFM-DXが可能なようです。
最近は新たな情報にしても、過去の受信音にしても中国ばかりですが、
良しにつけ悪しきにつけEsによる受信は今後も中国局が中心になるでしょう。
中国は言葉の問題もあって取っ付きにくい面があるかも知れませんが、
嵌ると底無しに面白いジャンルで、Japan Firstも狙えるエリアです。
一人でも多くの方がVHF-DXの魅力に取り付かれること祈念しておりますw
2011年は7月にアナログテレビが終了し、これまでテレビ電波により受信困難だった局が受信できそうです。
新たなマルチメディア放送の開始も数年後のようで、ここ数年は国内局の妨害が無いFM-DXが可能なようです。
最近は新たな情報にしても、過去の受信音にしても中国ばかりですが、
良しにつけ悪しきにつけEsによる受信は今後も中国局が中心になるでしょう。
中国は言葉の問題もあって取っ付きにくい面があるかも知れませんが、
嵌ると底無しに面白いジャンルで、Japan Firstも狙えるエリアです。
一人でも多くの方がVHF-DXの魅力に取り付かれること祈念しておりますw
2009年 私のVHF-DX十大ニュース
2009-12-31
2009年も今日で終わりです。色々な方が十大ニュースを挙げているので、
私も真似をして今年のEスポによるVHF-DX十大ニュースを選んでみました。
第1位 中国・大学放送局(校園広播)を大量に確認
第2位 ロシア・イルクーツクのFM局が複数入感
第3位 ベトナムFMを6回も受信、すっかり常連化!?、後はローカル局の確認
第4位 台湾の原住民語番組を受信、阿美語の模様
第5位 国内コミュニティFMを20局以上受信、集中して狙うと結構聞こえます
第6位 相変わらず中国地方局の新局・新周波数が大量入感
第7位 ロシアも民放FM花盛り、ロシア局が潰しあう状況も発生
第8位 中国・四川のFM受信、中国奥地受信は20年以上ぶり
第9位 XDR-F1HDでロシアと中国のRDS(文字放送)受信
第10位 ブログを始めました
今年一番の成果は何と言っても中国大学放送局の大量確認です。
存在は知っていたものの、こんなに大量に受信できたのは初めてです。
今の時期はEsが発生しやすくなっていて、毎年1~2月にFBなEsが発生しています。
来年はどうなのでしょう。是非ともワッチしたいものです。
来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
私も真似をして今年のEスポによるVHF-DX十大ニュースを選んでみました。
第1位 中国・大学放送局(校園広播)を大量に確認
第2位 ロシア・イルクーツクのFM局が複数入感
第3位 ベトナムFMを6回も受信、すっかり常連化!?、後はローカル局の確認
第4位 台湾の原住民語番組を受信、阿美語の模様
第5位 国内コミュニティFMを20局以上受信、集中して狙うと結構聞こえます
第6位 相変わらず中国地方局の新局・新周波数が大量入感
第7位 ロシアも民放FM花盛り、ロシア局が潰しあう状況も発生
第8位 中国・四川のFM受信、中国奥地受信は20年以上ぶり
第9位 XDR-F1HDでロシアと中国のRDS(文字放送)受信
第10位 ブログを始めました
今年一番の成果は何と言っても中国大学放送局の大量確認です。
存在は知っていたものの、こんなに大量に受信できたのは初めてです。
今の時期はEsが発生しやすくなっていて、毎年1~2月にFBなEsが発生しています。
来年はどうなのでしょう。是非ともワッチしたいものです。
来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
はじめまして
2009-03-20
このたびブログを始めました。
ほほVHFオンリーでBCLをやっています。
受信情報や受信音などを紹介できればと思います。
これからよろしくお願いします。
とはいってもEスポオフシーズンでネタがないので、
しばらくは前年までにEスポで受信した局を紹介します。
ほほVHFオンリーでBCLをやっています。
受信情報や受信音などを紹介できればと思います。
これからよろしくお願いします。
とはいってもEスポオフシーズンでネタがないので、
しばらくは前年までにEスポで受信した局を紹介します。