fc2ブログ

VHF-DX blog ~海外FMを聞く~

FM-DXの受信情報や受信音を紹介します 時間は全てJSTです

1991年にEsで受信した中国局 Part1

甘粛人民広播電台 92.6MHz 1991年5月15日 1230~ → 受信音
甘粛省
この当時は内陸部も時々聞こえたんですけどね・・・。
今は経路上の山東の局が多すぎて苦しいです。

双遼人民広播電台 97.5MHz 1991年5月18日 1303~ → 受信音
双遼人民広播電台 97.5MHz 1991年6月9日 1155~ → 受信音
吉林省四平市双遼(Shuāngliáo)県(現、四平市双遼市)

昌邑県人民広播電台 96.0MHz 1991年5月18日 1745~ → 受信音
山東省濰坊市昌邑(Chāngyì)県(現、濰坊市昌邑市)
やっぱり山東省の局は国歌で開始・・・。

泗州人民広播電台 99.5MHz 1991年5月18日 1825~ → 受信音
安徽省宿県地区泗県(現、宿州市泗県) 泗州=Sìzhōu
宿州とは泗県付近の昔(1400年前・・・)の地名です。
予告で安徽台の中継があり、ニュースを「泗県新聞」と予告しています。

95.5MHz-朝鮮人民軍FM放送の受信音

2009年5月5日 1720~1741 95.48MHz → 受信音
2009年5月5日 1742~1749 95.48MHz → 受信音
2009年6月23日 1915~1927 95.48MHz → 受信音
2009年7月12日 0715~0719 95.48MHz → 受信音
2010年5月10日 1756~1820 95.50MHz → 受信音

今回は満を持して北朝鮮マニアの皆様お待ちかね(?)の、朝鮮人民軍FM放送の受信音です。
これまでに朝鮮人民軍FM放送を受信した記録は、この約70分間の録音が全てです。
私が知る限り日本国内でEsで同局を受信した記録や韓国で録音した情報は見当たらず、
朝鮮人民軍FM放送の受信音を現時点で公開しているのは当方だけと勝手に自認しています。

2009年5月5日に95.48MHzで、韓国を非難する音質が非常に悪い朝鮮語を受信したのが始まりです。
幸いにも周波数がずれていたので、ナローで受信すると95.50MHzの中国局の混信が軽減されました。
2009年の受信では番組の合間にもIDは取れず、確認することはできませんでした。

2010年5月10日の1800に初確認できました。運良くIDの部分が浮かび上がってきました。
周波数が正確に95.50MHzに出ています。音質も前年に比べて多少は改善されています。
しかし、朝鮮半島方面がオープンすると95.50MHzでは中国・河北省の唐山経済生活広播が強く、
正確に95.50MHzに出るようになったためナローで受信しても分離できなくなってしまったためか、
2010年に受信できたのはこの1回だけに終わってしまいました。

「朝鮮人民軍FM放送(조선인민군FM방송)」という怪しげな局名に久々の興奮でした。

なお、FC2ブログはアップできるファイルが500kBまでなので、今回はウェブリブログにアップしてリンクしました。
http://fmdx.at.webry.info/201011/article_1.html

1990年にEsで受信した中国局 Part3

宜興人民広播電台 94.6MHz 1990年6月17日 1150~ → 受信音
江蘇省無錫市宜興(Yíxīng)市

青岡人民広播電台 99.1MHz 1990年6月19日 1154~ → 受信音
黒竜江省綏化地区青岡(Qīnggāng)県(現、綏化市青岡県)
このようにわざわざ「北京夏令時」と言っている局は珍しかったです。

遼寧人民広播電台-立体声節目試験広播 104.2MHz 1990年7月13日 1725~ → 受信音
遼寧省

阿城人民広播電台 99.0MHz 1990年7月24日 1144~ → 受信音
黒竜江省哈爾浜市阿城(Āchéng)市(現、哈爾浜市阿城区)

肇東人民広播電台 94.1MHz 1990年8月8日 1241~ → 受信音
黒竜江省綏化地区肇東(Zhàodōng)県(現、綏化市肇東県)

1990年にEsで受信した中国局 Part2

浙江人民広播電台-経済台 94.8MHz 1990年5月31日 1120~ → 受信音
浙江省
周波数を「調頻立体声94.8兆赫、調幅立体声1530千赫といっています。
そういえば中国でもAMステレオ(調幅立体声)があるんですよね・・・。

遼寧渤海経済広播電台 93.6MHz 1990年6月4日 1025~ → 受信音
遼寧渤海経済広播電台 93.6MHz 1990年6月4日 1030~ → 受信音
遼寧省
局名に地名(渤海湾)が入りましたが、すぐ元に戻りました。

溧陽人民広播電台 89.3MHz 1990年6月11日 1755~ → 受信音
江蘇省常州市溧陽(Lìyáng)県(現、常州市溧陽市)

宝山人民広播電台 98.8MHz 1990年6月17日 1139~ → 受信音
宝山人民広播電台 98.8MHz 1990年6月19日 1330~ → 受信音
上海市宝山(Băoshān)区
地方語は上海話でしょう。

1990年にEsで受信した中国局 Part1

桐郷人民広播電台 89.8MHz 1990年5月9日 1825~ → 受信音
浙江省嘉興市桐郷(Tóngxiāng)県(現、嘉興市桐郷市)

濰坊人民広播電台 93.8MHz 1990年5月23日 1115~ → 受信音
山東省濰坊(Wéifāng)市

磐石人民広播電台 89.4MHz 1990年5月30日 1055~ → 受信音
吉林省吉林市磐石(Pánshí)県(現、吉林市磐石市)

柳河人民広播電台 89.3MHz 1990年5月30日 1125~ → 受信音
柳河人民広播電台 89.3MHz 1990年5月30日 1139~ → 受信音
柳河人民広播電台 89.3MHz 1990年6月30日 1854~ → 受信音
吉林省通化市柳河(Liŭhé)県

過去にEsで受信した韓国FM局 Part2

SBS-TV(ソウル放送) A6ch 1992年5月21日 1413~ → 受信音
                      1992年8月21日 1657~ → 受信音
1991年12月に開局した民放です。2000年に社名をSBSに変更しました。
ソウルでは初のローチャンネルで(AFKNを除く)、アンテナ設置のための試験放送を行っていました。

釜山放送(PSB,FM BLUE WAVE) 99.9MHz 1998年8月10日 0859~ → 受信音
2006年に社名をKNNに変更しました。

亜細亜放送(西帰浦) 101.1MHz 1999年6月6日 1259~ → 受信音
現在の済州極東放送です。最近は中国局が強すぎて聞こえません。

圓音放送 97.9MHz 1999年6月6日 1359~ → 受信音
益山に本部があった仏教系の宗教放送です。
その後ソウルに本部が移り、全北圓音放送に格下げ(?)となりました。

ソウル放送 103.5MHz 1999年6月17日 1258~ → 受信音
まだ標準FMに愛称がありません。現在は「Love FM」の愛称が付いています。

過去にEsで受信した韓国FM局 Part1

江陵文化FM放送 94.3MHz 1985年6月20日 0837~ → 受信音
試験放送の受信。MBC-FM開局ラッシュの黎明期です。
アナウンスしている受信カードを送りましたが、何の反応もありませんでした。

ソウル警察放送(PBS) 75.8MHz 1986年6月13日 1159~ → 受信音
ソウル市警の警察官向けの放送でした。

自由の声放送 70.1MHz 1987年4月28日 1604~ → 受信音
                 1987年4月28日 1620~ → 受信音
                 1987年4月28日 1631~ → 受信音
                 1987年4月28日 1640~ → 受信音
                 1987年4月28日 1650~ → 受信音
                 1987年4月28日 1709~ → 受信音
                 1987年4月28日 1730~ → 受信音
101.7,103.1,107.3MHzでも受信できましたが、70.1MHzは北朝鮮向け拡声器放送のSTLとされています。
「共産圏消息」,「真実を知ろう」,「民族和合の道」,「これが北韓共産主義だ」,「自由民主主義」,
「金日成世襲王朝は必ず滅びる」,「私が体験した人民軍の生活」などという“いかにも”な番組です。
2004年に一旦終了しましたが、2010年の5月に103.1MHzと107.3MHzで再開しました。
今回は70.1MHzを使用していないようなので、今のところEsでは受信できていません。

忠州文化FM放送 88.7MHz 1987年5月13日 0959~ → 受信音

1989年にEsで受信した中国局 Part6

汪清人民放送局・汪清人民広播站 100.8MHz 1989年6月30日 1758~ → 受信音
吉林省延辺朝鮮族自治州汪清(Wāngqīng)県 朝鮮語でワンチョン
朝鮮語と中国語でIDが出ています。

不明蒙古語局 87.1MHz 1989年6月30日 1921~ → 受信音
IDは出ているのですが、どこだか分かりません・・・。

甘南県調頻広播電台 98.5MHz 1989年7月12日 1125~ → 受信音
甘南人民広播電台 98.5MHz 1989年8月5日 1229~ → 受信音
黒竜江省斉斉哈爾市甘南(Gānnán)県
また局名が微妙にブレています。

蘭西人民広播電台 87.5MHz 1989年7月13日 1151~ → 受信音
黒竜江省綏化地区蘭西(Lánxī)県(現、綏化市蘭西県)

1989年にEsで受信した中国局 Part5

寧波人民広播電台 104.6MHz 1989年6月14日 1129~ 受信音
浙江省寧波(Níngbó)市

滄州電視台 C3ch 1989年6月14日 1924~ 受信音
河北省滄州(Cāngzhōu)地区(現、滄州市)

樺南人民広播電台 105.6MHz 1989年6月30日 1655~ 受信音
黒竜江省佳木斯市樺南(Huànán)県

慶安人民広播電台 100.4MHz 1989年6月18日 1140~ 受信音
黒竜江省綏化地区慶安(Qìng'ān)県(現、綏化市慶安県)
開始曲は楽曲《中国、中国、鮮紅的太陽永不落》です。
この曲を使用していたのを受信したのは同局だけでした。

 

1989年にEsで受信した中国局 Part4

Radio Shanghai-English Service 105.7MHz 1989年6月3日 1830~ → 受信音
上海市
上海人民広播電台第8套節目の英語専門放送でした。

唐山人民広播電台 92.6MHz 1989年6月9日 1140~ → 受信音
河北省唐山(Tángshān)市

威海人民広播電台 105.1MHz 1989年6月9日 1150~ → 受信音
山東省威海(Wēihăi)市

商河人民広播電台 105.3MHz 1989年6月9日 1150~ → 受信音
山東省済南市商河(Shānghé)県

1989年にEsで受信した中国局 Part3

泰来調頻広播電台 102.3MHz 1989年5月17日 1820~ → 受信音
泰来県調頻広播電台 102.3MHz 1989年6月30日 1754~ → 受信音
黒竜江省斉斉哈爾市泰来(Tàilái)県
僅か1ヶ月の間に局名が微妙に変わっています。

浙江人民広播電台-調頻立体声広播 94.8MHz 1989年5月24日 1120~ → 受信音
浙江省

江陰人民広播電台 90.7MHz 1989年5月25日 1310~ → 受信音
江蘇省無錫市江陰(Jiāngyīn)市

揚中人民広播電台 96.9MHz 1989年5月26日 1305~ → 受信音
江蘇省鎮江市揚中(Yángzhōng)県(現、鎮江市揚中市)

1989年にEsで受信した中国局 Part2

宝清人民広播電台 88.5MHz 1989年5月17日 1657~ → 受信音
宝清人民広播電台 88.5MHz 1989年7月13日 1058~ → 受信音
黒竜江省双鴨山市宝清宝(Bǎoqīng)県
後者はバックに朝鮮語が混入しています。

尚志人民広播電台 98.2MHz 1989年5月17日 1725~ → 受信音
黒竜江省哈爾浜市尚志(Zhàngzhì)県(現、哈爾浜市尚志市)

肇源人民広播電台 94.5MHz 1989年5月17日 1727~ → 受信音
肇源人民広播電台 94.5MHz 1989年8月4日 1128~ → 受信音
黒竜江省大慶市肇源(Zhàoyuán)県

佳木斯人民広播電台-調頻立体声節目 101.0MHz 1989年5月17日 1758~ → 受信音
黒竜江省佳木斯(Jiāmùsī)市

1989年にEsで受信した中国局 Part1

濰坊人民広播電台 93.8MHz 1989年3月24日 1800~ → 受信音
山東省濰坊(Wéifāng)市
なぜか山東省の局は楽曲《国歌》で開始するケースが多かったです。

延辺電視台-朝鮮語 C2ch 1989年5月12日 1830~ → 受信音
吉林省延辺朝鮮族自治州
番組予告で「延辺消息(연변소식、ヨンビョン ソシク)」がアナウンスされています。

東営人民広播電台-調頻立体声節目 105.0MHz 1989年5月17日 1215~ → 受信音
山東省東営(Dōngyíng)市
これも楽曲《国歌》で開始。

浙江電視台 C2ch 1989年4月22日 1830~ → 受信音
浙江省
この当時は日本のアニメや特撮が放送されていました。
「恐竜戦隊コセ~イド~ン」w

 

1988年にEsで受信した中国局 Part3

蘭西人民広播電台 87.5MHz 1988年6月19日 1213~ → 受信音
黒竜江省綏化地区蘭西(Lánxī)県(現、綏化市蘭西県)

北安人民広播電台 102.0MHz 1988年6月19日 1330~ → 受信音
黒竜江省黒河地区北安(Bĕiān)市(現、黒河市北安市)
“全天播音到現在結束了”と言っているので、夜の放送はありません。

伊春人民広播電台 101.2MHz 1988年6月30日 1725~ → 受信音
黒竜江省伊春(Yīchūn)市

磐石人民広播電台 89.4MHz 1988年7月1日 1055~ → 受信音
吉林省吉林市磐石(Pánshí)県(現、吉林市磐石市)

松花江人民広播電台 105.7MHz 1988年7月9日 1928~ → 受信音
松花江人民広播電台 94.0MHz 1988年7月11日 1959~ → 受信音
黒竜江省松花江(Sònghuājiāng)地区(現在、松花江地区は廃止)
黒竜江人民広播電台-2の送信機を利用した放送でした。
「地区」というのは省と県の間に位置する地級の行政単位です。
現在はほとんど廃止され、大部分が地級の市になっています。
現在「松花江」を名乗る行政区画はなく、現存しない局名です。

1988年にEsで受信した中国局 Part2

台安人民広播電台 100.9MHz 1988年6月11日 1155~ → 受信音
遼寧省鞍山市台安(Táiān)県

康平人民広播電台 105.0MHz 1988年6月16日 1105~ → 受信音
遼寧省鉄嶺市康平(Kāngpíng)県(現、瀋陽市康平県)
番組予告で鉄嶺台中継があるので、鉄嶺市内の局であると判断できます。
1992年に康平県は鉄嶺市から瀋陽市に移管されています。

尚志人民広播電台 98.2MHz 1988年6月16日 1124~ → 受信音
黒竜江省松花江地区尚志(Zhàngzhì)県(現、哈爾浜市尚志市)

海林人民広播電台 88.0MHz 1988年6月16日 1125~ → 受信音
海林人民広播電台 88.0MHz 1988年6月16日 1139~ → 受信音
海林人民広播電台-朝鮮語 88.0MHz 1988年7月7日 13??~ → 受信音
黒竜江省牡丹江市海林(Hăilín)県(現、牡丹江市海林市)
番組予告で朝鮮語番組があるのが分かり、実際に受信できました。
朝鮮語でIDが「여기는해림입니다(ヨギヌン ヘリミムニダ:こちらは海林です)と出ています。

1988年にEsで受信した中国局 Part1

吉林人民広播電台-調頻立体声 104.3MHz 1988年5月13日 1655~ → 受信音
吉林省
局名の後にアルファベットを4文字言っているようにも思えますが聞き取れません。

杜爾伯特人民広播電台 99.4MHz 1988年5月13日 1724~ → 受信音
黒竜江省大慶市杜爾伯特蒙(Dùěrbótè)古族自治県

遼寧人民広播電台-経済台 96.8MHz 1988年5月14日 1730~ → 受信音
遼寧省
系列台が地方にも広がってきました。以前は単に「第二套節目」などと名乗っていました。

甘南人民広播電台 98.5MHz 1988年5月15日 1726~ → 受信音
黒竜江省斉斉哈爾市甘南(Gānnán)県
局名が広播站から広播電台に変更されました。

長海人民広播電台 101.0MHz 1988年6月6日 1825~ → 受信音
遼寧省大連市長海(Chánghǎi)県

1987年にEsで受信した中国局 Part3

吉林人民広播電台-調頻立体声試験広播 104.3MHz 1987年8月9日 0900~ → 受信音
吉林省
ステレオ放送が徐々に地方へも広がりつつありました。
録音はモノラルですが・・・。

吉林電視台 C2ch 1987年8月12日 1800~ → 受信音
吉林省

甘南人民広播站 98.5MHz 1987年8月30日 1300~ → 受信音
黒竜江省斉斉哈爾市甘南(Gānnán)県

天津人民広播電台-調頻立体声文芸台 99.4MHz 1987年7月14日 1720~ → 受信音
天津市
天津人民広播電台の開始曲は楽曲《没有共産党就没有新中国》です。
この曲を使用していた局は天津以外にもあったような気がします。

 

映像に何やらデジャヴが・・・・・。

 

1987年にEsで受信した中国局 Part2

延辺人民放送局-朝鮮語 106.6MHz 1987年7月7日 1214~ → 受信音
吉林省延辺朝鮮族自治州

開魯人民広播電台 89.1MHz 1987年7月7日 1245~ → 受信音
内蒙古自治区哲里木盟開魯(Kāilu)県(現、通遼市開魯県)

広東人民広播電台 99.2MHz 1987年7月22日 0900~ → 受信音
広東省
当時は深く考えなかったのですが、これマルチスキップでの受信ですね。

膠州人民広播電台 98.8MHz 1987年7月30日 1920~ → 受信音
山東省青島市膠州(Jiāozhōu)市

1987年にEsで受信した中国局 Part1

扶余広播站 92.5MHz 1987年6月20日 1250~ → 受信音
吉林省扶余(Fúyú)市(現、松原市扶余県)

中央人民広播電台-3 105.7MHz 1987年6月27日 1156~ → 受信音
北京市

磐石人民広播電台 89.4MHz 1987年7月7日 1211~ → 受信音
吉林省吉林市磐石(Pánshí)県(現、吉林市磐石市)

上海人民広播電台-文芸台 101.7MHz 1987年7月6日 1138~ → 受信音
上海(Shànghai)市
95.0MHzからQSYしてきた第7プロで、系列台の走りでしょうか。
上海の開始曲は《新四軍軍歌》でした。そういえば昔の『短波』誌で見たような気が・・・。

  

  

1986年にEsで受信した中国局

中央人民広播電台-3 105.7MHz 1986年6月27日 1156~ → 受信音
北京市
現在の音楽之声です。IS、開始曲ともに《国歌》です。

拝泉人民広播電台 99.2MHz 1986年6月30日 1724~ → 受信音
黒竜江省斉斉哈爾市拝泉(Bàiquán)県
予告を聞くとJSTと同じ時刻を告知しています。
中国では1986年~1991年に夏時間を使用していました。

永吉人民広播電台 93.0MHz 1986年6月30日 1730~ → 受信音
吉林省吉林市永吉(Yǒngjí)県

杜爾伯特人民広播電台 99.4MHz 1986年7月31日 1730~ → 受信音
黒竜江省大慶市杜爾伯特(Dùěrbótè)蒙古族自治県
蒙古語番組を受信された方もいます。

杜爾伯特人民広播電台の開始曲は北京五輪口パクで有名な楽曲《歌唱祖国》ですw
当時はこの曲で開始する局が多く、お昼や夕方に5,10分おきに次々とs/onして行く様は壮観でした。
現在は放送で耳にする機会はほとんどありませんが、たまにニューステーマなどで聞くとハッとします。
色々な演奏がありますが、下記が開始曲で使われていたバージョンに近いです。

 

1985年にEsで受信した中国局

赤峰人民広播電台-蒙古語 100.0MHz 1985年6月12日 2030~ → 受信音
内蒙古自治区赤峰市

大連人民広播電台-2 102.4MHz 1985年6月17日 1255~ → 受信音
遼寧省大連(Dàlián)市

上海人民広播電台 95.0MHz 1985年6月19日 1325~ → 受信音
上海(Shànghǎi)市
第7プロで、その後101.7MHzへQSY。

赤峰人民広播電台-漢語 96.8MHz 1985年6月29日 1210~ → 受信音
内蒙古自治区赤峰(Chìfēng)市
FMで開始曲《東方紅》を聞いたのはこれが唯一かもしれません。

黒竜江人民放送局-朝鮮語 95.4MHz 1985年7月20日 1200~ → 受信音
黒竜江省
同局の朝鮮語は短波でもFBに聞こえましたが、短波は廃止され、FMでも最近は聞こえません。

尚志県人民広播站 98.2MHz 1985年7月26日 → 受信音 
黒竜江省哈爾浜市尚志(Shàngzhì)県(現、哈爾浜市尚志市)
私が初めて受信した県級局です。

受信機器:SONY ICF-2001+ジャーマンクワッド


先日、昔の録音を漁っていたら当時の懐かしい受信音に聞き入ってしまいました。
シーズンオフのこれから、昔のEs受信などの録音を紹介していこうと思います。
何分、ボロいラジカセ+カセットテープでの録音なので音質がかなり悪いです。

中国が県級ローカル局の開局ラッシュで面白かったのは1992年くらいまでで、
1993年~1996年は60,70MHz帯に出てきた郷・鎮の広播站で楽しめましたが、
それ以降は様々な要因でEスポでの中国受信の楽しみが半減してしまいました。

◎省や市の局が増えすぎて、弱い県級ローカル局はほとんど聞こえなくなってしまった
◎昔は広西、四川、貴州、甘粛あたりが聞こえたが、現在は近隣局の混信で受信困難
◎ローカル局でも連続放送になってしまい、開始時が受信できなくなってしまった
  昔は1日3回の放送に分かれて、11,12時台と17,18時台に開始時が受信できた
  開始時には番組予告があり、上級局中継の有無などが重要な確認材料となった
◎ローカル局での上位局番組の中継が減り、確認材料が減ってしまった
◎電話でのトークイン番組が増えて、IDが出るタイミングが掴みにくい
◎長時間ワイド番組が増えて、局名をアナウンスしない局が増えた

近頃はその当時に開局した県級局が停波後、再開局するケースが増えてきました。
現在はCMなどで状況証拠を集めてウェブで検索するという作業が重要になっています。
個人的に今の中国局で最も面白いと思えるのは6月頃に受信できる校園広播(学校放送)です。

2009年にEスポで受信したコミュニティFM

今年は意識的にEスポでコミュニティFMを狙っており、
今シーズンはこれまでに下記の28局が受信できました(確認できた局は少ないですが)。
自宅で常時聞こえるコミュニティFM局が21局、計49局を自宅で受信したことになります。
200局以上あるコミュニティFMの2割ほどの49局、これって結構多くありません?
受信設備は全てAR5000+CLP5130-1です。

FMバンドが大混雑している神奈川県でEスポによってこれだけ聞こえるのですから、
NHK-FMしか聞こえないような山に囲まれた場所や離島で、
FM専用の八木アンテナで聞いたら凄いことになるんでしょうね・・・。
★を付けた局は何度もFBに受信できる常連局です。

76.2MHz 三角山放送局  札幌市西区 ナロー受信 未確認だがベリカードの返信 → 受信音
76.2MHz FRIENDS FM 762?  鹿児島県鹿児島市 ナロー受信 未確認
76.3MHz FMおたる  北海道小樽市 IDで確認 → 受信音
76.3MHz FMねむろ  北海道根室市 IDで確認 ベリカードの返信 → 受信音
76.3MHz FMたまん?  沖縄県糸満市 未確認
76.7MHz 長崎市民FM  長崎県長崎市 住所・電話番号アナウンス → 受信音
76.7MHz スターコ-ンFM?  福岡県椎田町 上記に混信 未確認
76.8MHz FM21  沖縄県浦添市 未確認 昨年は確認 → 受信音
76.9MHz FMもえる  北海道留萌市 ID確認 ★ → 受信音
77.2MHz FMかのや  鹿児島県鹿屋市 ナロー受信 80.2MHzとパラ 未確認
77.5MHz あまみFM  鹿児島県奄美市 未確認 昨年は確認 → 受信音
77.6MHz FMドラマシティ  札幌市厚別区 未確認 → 受信音 受信音
77.7MHz FMたるみず  鹿児島県垂水市 80.2MHzとパラ 未確認
77.8MHz FM-JAGA  北海道帯広市 未確認 ★ → 受信音 受信音
77.9MHz FM G’Sky  北海道滝川市 途中からナロー受信 未確認 → 受信音 受信音
78.1MHz ラジオカロスサッポロ  札幌市中央区 未確認 昨年は確認 ★ → 受信音
78.1MHz FM志布志  鹿児島県志布志市 ナロー受信 80.2MHzとパラ 未確認
78.8MHz Airてっし  北海道名寄市 未確認 昨年は確認 ★ → 受信音
79.4MHz 尾道FM  岡山県尾道市 ナロー受信 未確認
80.2MHz FMきもつき  鹿児島県肝付町 住所・電話番号などアナウンス → 受信音
80.6MHz FMレキオ?  沖縄県那覇市 ナロー受信 未確認 → 受信音
82.7MHz FMオホーツク  北海道北見市 未確認 昨年受信分にベリカードの返信 → 受信音
83.0MHz With-s  札幌市白石区 未確認 昨年は確認 → 受信音
83.7MHz FMりべーる 北海道旭川市 ID確認 → 受信音
85.4MHz オキラジ  沖縄県沖縄市 ID確認 → 受信音
87.0MHz FMはな  北海道中標津町 確認 PFCとステッカーの返信 ★ → 受信音
87.3MHz FMさせぼ?  長崎県佐世保市 未確認 同時に沖縄のオープンなし
88.4MHz FMしまばら  長崎県島原市 ID確認 ベリカードの返信 → 受信音

あと当地で受信の可能性がありそうなコミュニティFMは下記のとおりですが、
実際にはかなり難しいでしょうね・・・。

76.2MHz ホエースステーション762  高知県高知市
76.7MHz FMわっしょい  山口県防府市
76.8MHz Style FM  福岡市早良区
77.5MHz FM NANAKO  山口県萩市
77.7MHz FREE WAVE  福岡市中央区
77.8MHz FMパンプキン  北海道恵庭市
78.4MHz しゅうなんFM  山口県周南市
78.9MHz FMラヂオバリバリ  山口県今治市
78.9MHz NAOS FM  大分県中津市
79.2MHZ FMニライ  沖縄県中谷町
80.4MHz FMきらら  山口県宇部市
84.2MHz FMびゅー  北海道室蘭市
87.8MHz FMアクア  山口県長門市
88.2MHz エフエムひびき  北九州市若松区

中国系列局の素性

呼蘭人民広播電台 88.8MHz 2007年8月2日 08:09~ → 受信音
黒竜江省哈爾浜市呼蘭(Hulán)区
この局は「哈爾浜音楽広播」で、哈爾浜は90.9MHzで放送しています。
開始当初は「哈爾浜電台呼蘭時尚音楽頻率」と言う局名を名乗っていたこともあり、
90.9MHzの呼蘭人民広播電台が哈爾浜台に吸収されて系列局になった模様です。

阿城人民広播電台 105.6MHz 2007年8月8日 10:02~ → 受信音
黒竜江省哈爾浜市阿城(āchéng)区
この局は「哈爾浜人民広播電台城市之声」です。
やはり105.6MHzだった阿城人民広播電台が哈爾浜台に吸収された模様です。

遼陽県人民広播電台 96.7MHz 2008年6月24日 14:10~ → 受信音
遼寧省遼陽市遼陽県(Liáoyáng-xiàn
以前ここで紹介した局です。上記の局とは少しニュアンスが異なりますが、
遼陽県人民広播電台の台中台系列局「遼鞍交通生活娯楽広播」ということでしょうか。

最近は市級局の多くでは系列局が設けられ、たいていの局は複数系統の放送を行っています。
新規に設立された局・周波数が多いのですが、中には県や区のローカル局を系列局に転用したケースがあります。
一部、元の局のローカル番組が残っていることがあり、系列局の素性を窺わせる場面があります。
転用された局は当然ながら送信地が異なる訳で、Eスポで他の系統と同時に受信できないこともあります。

2008年にEsで受信した中国局 22

浙江電台城市之声 107.0MHz 2008年8月13日 11:15~ → 受信音
浙江省

銅陵交通生活広播 88.7MHz 2008年8月13日 13:47~ → 受信音
安徽省銅陵(Tónglíng)市

Music107音楽台 107.0MHz 2008年8月13日 17:58~ → 受信音
山東省済寧市市中区

北鎮人民広播電台 98.2MHz 2008年8月23日 11:27~ → 受信音
遼寧省錦州市北鎮(Běizhèn)市

撫順県人民広播電台生活娯楽頻道 104.9MHz 2008年8月30日 09:59~ → 受信音
遼寧省撫順市撫順県(Fǔshùn-xiàn

2008年にEsで受信した中国局 21

泰安広播経済台 90.1MHz 2008年8月7日 11:10~ → 受信音
山東省泰安(Tàiān)市

丹陽電台交通音楽頻率 88.3MHz 2008年8月9日 12:06~ → 受信音
江蘇省鎮江市丹陽(Dānyáng)市

靖江人民広播電台 102.4MHz 2008年8月9日 12:17~ → 受信音
江蘇省泰州市靖江(Jìngjiāng)市

塩城広播黄海明珠台 93.9MHz 2008年8月9日 12:30~ → 受信音
江蘇省塩城(Yánchéng)市

交通九一点八(杭州電台) 91.8MHz 2008年8月13日 11:00~ → 受信音
浙江省杭州市

2008年にEsで受信した中国局 20

開原人民広播電台 100.4MHz 2008年8月2日 09:00~ → 受信音
遼寧省鉄嶺市開原(Kāiyuán)市

海城電台交通娯楽広播 106.9MHz 2008年8月2日 09:47~ → 受信音
遼寧省鞍山市海城(Hǎichéng)市

丹東電台生活頻率 104.3MHz 2008年8月2日 10:01~ → 受信音
遼寧省丹東(Dāndōng)市

台安人民広播電台 106.6MHz 2008年8月2日 17:19~ → 受信音
遼寧省鞍山市台安(Tái'ān)県

石家荘人民広播電台新聞広播 88.2MHz 2008年8月3日 13:59~ → 受信音
河北省石家荘(Shíjiāzhuāng)市

延広交通文芸台 105.9MHz 2008年8月3日 17:35~ → 受信音
吉林省延辺朝鮮族自治州

2008年にEsで受信した中国局 19

塩城広播新聞台 99.6MHz 2008年7月30日 08:00~ → 受信音
江蘇省塩城(Yánchéng)市

竜口人民広播電台 101.6MHz 2008年7月30日 11:00~ → 受信音
山東省煙台市竜口(Lóngkǒu)市

大連電台体育広播 105.7MHz 2008年7月30日 11:04~ → 受信音
遼寧省大連(Dàlián)市

淮南新聞広播 106.7MHz 2008年7月31日 17:59~ → 受信音
江蘇省淮南(Huáinán)市

南京電台 音楽頻率 汽車音楽広播 105.8MHz 2008年7月31日 18:17~ → 受信音
江蘇省南京(Nánjīng)市

2008年にEsで受信した中国局 18

城陽人民広播電台城市陽光生活広播 94.0MHz 2008年7月27日 08:28~ → 受信音
山東省青島市城陽(Chéngyáng)区

台州音楽台 104.9MHz 2008年7月27日 10:00~ → 受信音
浙江省台州(Táizhōu)市

錦州音楽調頻広播 96.6MHz 2008年7月27日 11:00~ 受信音
遼寧省錦州(Jǐnzhōu)市

盤錦交通文芸広播 90.1MHz 2008年7月27日 12:10~ → 受信音
遼寧省盤錦(Pánjǐn)市

海安人民広播電台 94.1MHz 2008年7月28日 10:33~ → 受信音
江蘇省南通市海安(Hǎi'ān)市

臨安人民広播電台 96.4MHz 2008年7月28日 11:01~ → 受信音
浙江省杭州市臨安(Lín'ān)市

2008年にEsで受信した中国局 17

秦皇島電台九七八娯楽調頻 97.8MHz 2008年6月16日 15:59~ → 受信音
秦皇島電台九七八娯楽調頻 97.8MHz 2008年6月16日 16:36~ → 受信音
河北省秦皇島(Qínhuángdǎo)市

河南電台音楽広播 89.7MHz 2008年7月26日 12:30~ → 受信音
河南省

遼中人民広播電台 92.6MHz 2008年7月26日 14:00~ → 受信音
遼寧省瀋陽市遼中(Liáozhōng)県

遼陽県人民広播電台 96.7MHz 2008年7月26日 14:10~ → 受信音
交通生活娯楽広播 96.7MHz 2008年8月30日 09:10~ → 受信音
交通生活娯楽広播 96.7MHz 2008年8月30日 10:03~ →受信音
遼寧省遼陽市遼陽(Liáoyáng)県

商河人民広播電台 88.0MHz 2008年7月27日 08:16~ → 受信音
山東省済南市商河(Shānghé)県

河南電台旅游広播 97.6MHz 2008年7月27日 08:25~ → 受信音
河南省

2008年にEsで受信した中国局 16

桓仁人民広播電台 98.8MHz 2008年7月21日 1320~ → 受信音
遼寧省本渓市桓仁(Huánrén)満族自治県

阜蒙県生活娯楽広播 92.8MHz 2008年7月21日 13:20~ 受信音
阜蒙県人民広播電台 92.8MHz 2008年7月21日 14:29~ 受信音
遼寧省阜新市阜新蒙古族自治県 阜蒙県=Fùměng-xiàn

廊坊人民広播電台戯曲広播 104.9MHz 2008年7月26日 10:41~ → 受信音
河北省廊坊(Lángfāng)市

徳州交通音楽広播 94.1MHz 2008年7月26日 11:00~ → 受信音
山東省徳州(Dézhōu)市

済寧経済生活広播 99.3MHz 2008年7月26日 11:41~ → 受信音
山東省済寧(Jìníng)市

« 新しい記事へ  | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

Author:Ino

神奈川でVHF-DX/BCLやってます
メインRX:Airspy R2+SDR#
サブRX:AOR AR500
ANT:CREATE CLP5130-1
QTH:Kanagawa, Japan

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

月別(表示年指定)

カテゴリ

受信情報 (954)
国内局情報 (808)
中国局情報 (434)
台湾局情報 (23)
韓国局情報 (15)
北朝鮮情報 (15)
ロシア局情報 (158)
ウクライナ局情報 (1)
フィリピン局情報 (1)
返信情報 (268)
返信情報 民放 FM/TV (137)
返信情報 NHK FM/TV (12)
返信情報 民放 中波 (52)
返信情報 NHK 中波 (36)
返信情報 その他 (30)
懐かしのQSL (40)
懐かしのQSL 日本 (6)
懐かしのQSL 韓国 (10)
懐かしのQSL 中国 (15)
懐かしのQSL 台湾 (9)
過去の受信音 (109)
ロシア局受信音 (14)
中国局受信音 (80)
韓国局受信音 (6)
北朝鮮局受信音 (2)
台湾局受信音 (2)
国内局の受信音 (4)
その他受信音 (1)
その他 (7)
未分類 (3)
ベトナム局情報 (2)

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

訪問者数

タグリスト

ブログ内検索

リンク

QRコード

QR

designed by たけやん