2009年にEスポで受信したコミュニティFM
2009-06-14
今年は意識的にEスポでコミュニティFMを狙っており、
今シーズンはこれまでに下記の28局が受信できました(確認できた局は少ないですが)。
自宅で常時聞こえるコミュニティFM局が21局、計49局を自宅で受信したことになります。
200局以上あるコミュニティFMの2割ほどの49局、これって結構多くありません?
受信設備は全てAR5000+CLP5130-1です。
FMバンドが大混雑している神奈川県でEスポによってこれだけ聞こえるのですから、
NHK-FMしか聞こえないような山に囲まれた場所や離島で、
FM専用の八木アンテナで聞いたら凄いことになるんでしょうね・・・。
★を付けた局は何度もFBに受信できる常連局です。
76.2MHz 三角山放送局 札幌市西区 ナロー受信 未確認だがベリカードの返信 → 受信音
76.2MHz FRIENDS FM 762? 鹿児島県鹿児島市 ナロー受信 未確認
76.3MHz FMおたる 北海道小樽市 IDで確認 → 受信音
76.3MHz FMねむろ 北海道根室市 IDで確認 ベリカードの返信 → 受信音
76.3MHz FMたまん? 沖縄県糸満市 未確認
76.7MHz 長崎市民FM 長崎県長崎市 住所・電話番号アナウンス → 受信音
76.7MHz スターコ-ンFM? 福岡県椎田町 上記に混信 未確認
76.8MHz FM21 沖縄県浦添市 未確認 昨年は確認 → 受信音
76.9MHz FMもえる 北海道留萌市 ID確認 ★ → 受信音
77.2MHz FMかのや 鹿児島県鹿屋市 ナロー受信 80.2MHzとパラ 未確認
77.5MHz あまみFM 鹿児島県奄美市 未確認 昨年は確認 → 受信音
77.6MHz FMドラマシティ 札幌市厚別区 未確認 → 受信音 受信音
77.7MHz FMたるみず 鹿児島県垂水市 80.2MHzとパラ 未確認
77.8MHz FM-JAGA 北海道帯広市 未確認 ★ → 受信音 受信音
77.9MHz FM G’Sky 北海道滝川市 途中からナロー受信 未確認 → 受信音 受信音
78.1MHz ラジオカロスサッポロ 札幌市中央区 未確認 昨年は確認 ★ → 受信音
78.1MHz FM志布志 鹿児島県志布志市 ナロー受信 80.2MHzとパラ 未確認
78.8MHz Airてっし 北海道名寄市 未確認 昨年は確認 ★ → 受信音
79.4MHz 尾道FM 岡山県尾道市 ナロー受信 未確認
80.2MHz FMきもつき 鹿児島県肝付町 住所・電話番号などアナウンス → 受信音
80.6MHz FMレキオ? 沖縄県那覇市 ナロー受信 未確認 → 受信音
82.7MHz FMオホーツク 北海道北見市 未確認 昨年受信分にベリカードの返信 → 受信音
83.0MHz With-s 札幌市白石区 未確認 昨年は確認 → 受信音
83.7MHz FMりべーる 北海道旭川市 ID確認 → 受信音
85.4MHz オキラジ 沖縄県沖縄市 ID確認 → 受信音
87.0MHz FMはな 北海道中標津町 確認 PFCとステッカーの返信 ★ → 受信音
87.3MHz FMさせぼ? 長崎県佐世保市 未確認 同時に沖縄のオープンなし
88.4MHz FMしまばら 長崎県島原市 ID確認 ベリカードの返信 → 受信音
あと当地で受信の可能性がありそうなコミュニティFMは下記のとおりですが、
実際にはかなり難しいでしょうね・・・。
76.2MHz ホエースステーション762 高知県高知市
76.7MHz FMわっしょい 山口県防府市
76.8MHz Style FM 福岡市早良区
77.5MHz FM NANAKO 山口県萩市
77.7MHz FREE WAVE 福岡市中央区
77.8MHz FMパンプキン 北海道恵庭市
78.4MHz しゅうなんFM 山口県周南市
78.9MHz FMラヂオバリバリ 山口県今治市
78.9MHz NAOS FM 大分県中津市
79.2MHZ FMニライ 沖縄県中谷町
80.4MHz FMきらら 山口県宇部市
84.2MHz FMびゅー 北海道室蘭市
87.8MHz FMアクア 山口県長門市
88.2MHz エフエムひびき 北九州市若松区
今シーズンはこれまでに下記の28局が受信できました(確認できた局は少ないですが)。
自宅で常時聞こえるコミュニティFM局が21局、計49局を自宅で受信したことになります。
200局以上あるコミュニティFMの2割ほどの49局、これって結構多くありません?
受信設備は全てAR5000+CLP5130-1です。
FMバンドが大混雑している神奈川県でEスポによってこれだけ聞こえるのですから、
NHK-FMしか聞こえないような山に囲まれた場所や離島で、
FM専用の八木アンテナで聞いたら凄いことになるんでしょうね・・・。
★を付けた局は何度もFBに受信できる常連局です。
76.2MHz 三角山放送局 札幌市西区 ナロー受信 未確認だがベリカードの返信 → 受信音
76.2MHz FRIENDS FM 762? 鹿児島県鹿児島市 ナロー受信 未確認
76.3MHz FMおたる 北海道小樽市 IDで確認 → 受信音
76.3MHz FMねむろ 北海道根室市 IDで確認 ベリカードの返信 → 受信音
76.3MHz FMたまん? 沖縄県糸満市 未確認
76.7MHz 長崎市民FM 長崎県長崎市 住所・電話番号アナウンス → 受信音
76.7MHz スターコ-ンFM? 福岡県椎田町 上記に混信 未確認
76.8MHz FM21 沖縄県浦添市 未確認 昨年は確認 → 受信音
76.9MHz FMもえる 北海道留萌市 ID確認 ★ → 受信音
77.2MHz FMかのや 鹿児島県鹿屋市 ナロー受信 80.2MHzとパラ 未確認
77.5MHz あまみFM 鹿児島県奄美市 未確認 昨年は確認 → 受信音
77.6MHz FMドラマシティ 札幌市厚別区 未確認 → 受信音 受信音
77.7MHz FMたるみず 鹿児島県垂水市 80.2MHzとパラ 未確認
77.8MHz FM-JAGA 北海道帯広市 未確認 ★ → 受信音 受信音
77.9MHz FM G’Sky 北海道滝川市 途中からナロー受信 未確認 → 受信音 受信音
78.1MHz ラジオカロスサッポロ 札幌市中央区 未確認 昨年は確認 ★ → 受信音
78.1MHz FM志布志 鹿児島県志布志市 ナロー受信 80.2MHzとパラ 未確認
78.8MHz Airてっし 北海道名寄市 未確認 昨年は確認 ★ → 受信音
79.4MHz 尾道FM 岡山県尾道市 ナロー受信 未確認
80.2MHz FMきもつき 鹿児島県肝付町 住所・電話番号などアナウンス → 受信音
80.6MHz FMレキオ? 沖縄県那覇市 ナロー受信 未確認 → 受信音
82.7MHz FMオホーツク 北海道北見市 未確認 昨年受信分にベリカードの返信 → 受信音
83.0MHz With-s 札幌市白石区 未確認 昨年は確認 → 受信音
83.7MHz FMりべーる 北海道旭川市 ID確認 → 受信音
85.4MHz オキラジ 沖縄県沖縄市 ID確認 → 受信音
87.0MHz FMはな 北海道中標津町 確認 PFCとステッカーの返信 ★ → 受信音
87.3MHz FMさせぼ? 長崎県佐世保市 未確認 同時に沖縄のオープンなし
88.4MHz FMしまばら 長崎県島原市 ID確認 ベリカードの返信 → 受信音
あと当地で受信の可能性がありそうなコミュニティFMは下記のとおりですが、
実際にはかなり難しいでしょうね・・・。
76.2MHz ホエースステーション762 高知県高知市
76.7MHz FMわっしょい 山口県防府市
76.8MHz Style FM 福岡市早良区
77.5MHz FM NANAKO 山口県萩市
77.7MHz FREE WAVE 福岡市中央区
77.8MHz FMパンプキン 北海道恵庭市
78.4MHz しゅうなんFM 山口県周南市
78.9MHz FMラヂオバリバリ 山口県今治市
78.9MHz NAOS FM 大分県中津市
79.2MHZ FMニライ 沖縄県中谷町
80.4MHz FMきらら 山口県宇部市
84.2MHz FMびゅー 北海道室蘭市
87.8MHz FMアクア 山口県長門市
88.2MHz エフエムひびき 北九州市若松区
STVラジオ-北見放送局(網走) 55.73MHz
2009-04-20
55.73MHz 2008年8月7日 07:54~ → 受信音
55.73MHz 2008年8月7日 07:59~ → 受信音
国内局第3弾はEsによる放送中継波・STLの受信です。
CM募集の電話番号でSTV北見放送局を告知しています。
55.73MHzは網走固定局と江差固定局が使用していて、
過去には同じ周波数で函館のローカル番組を受信したこともあります。
50,60MHz帯のSTLは周波数が低いためFM帯より近距離の局が聞こえます。
FM帯だと通常、北は北海道、西は島根・広島・愛媛・高知以西が聞こえ、
青森、岩手、秋田、岡山のFMが受信できるのは年1回あるかないかですが、
50,60MHz帯の青森・岩手のSTLは年に何度か受信できます。
過去には和歌山放送のSTLを受信したことがあります。距離は約410km。


55.73MHz 2008年8月7日 07:59~ → 受信音
国内局第3弾はEsによる放送中継波・STLの受信です。
CM募集の電話番号でSTV北見放送局を告知しています。
55.73MHzは網走固定局と江差固定局が使用していて、
過去には同じ周波数で函館のローカル番組を受信したこともあります。
50,60MHz帯のSTLは周波数が低いためFM帯より近距離の局が聞こえます。
FM帯だと通常、北は北海道、西は島根・広島・愛媛・高知以西が聞こえ、
青森、岩手、秋田、岡山のFMが受信できるのは年1回あるかないかですが、
50,60MHz帯の青森・岩手のSTLは年に何度か受信できます。
過去には和歌山放送のSTLを受信したことがあります。距離は約410km。




2008年にトロッポで受信できた局
2009-04-19
NHK仙台教育テレビジョン J5ch(181.74MHz) 2008年8月8日 04:59~ → 受信音
福島テレビ J11ch(215.74MHz) 2008年8月8日 05:24~ → 受信音
当地では夏になるとトロッポにより下記のような福島と仙台のFM・TV局が受信できます。
特に85.3MHzのNHK福島FMは連日聞こえると言っても過言ではありません。
J2chとJ9chはマルチテレビ(HITACHI C14-RF88G)で受像したこともあります。
ログペリなのでUHFはあまり聞こえませんが、2007年はJ34chのミヤギテレビが受信できました。
77.1MHz Date FM(放送大学FM終了後)
81.8MHz ふくしまFM
85.3MHz NHK福島FM放送
J2ch NHK福島教育テレビ
J5ch NHK仙台教育テレビ
J9ch NHK福島総合テレビ
J11ch 福島テレビ

福島テレビ J11ch(215.74MHz) 2008年8月8日 05:24~ → 受信音
当地では夏になるとトロッポにより下記のような福島と仙台のFM・TV局が受信できます。
特に85.3MHzのNHK福島FMは連日聞こえると言っても過言ではありません。
J2chとJ9chはマルチテレビ(HITACHI C14-RF88G)で受像したこともあります。
ログペリなのでUHFはあまり聞こえませんが、2007年はJ34chのミヤギテレビが受信できました。
77.1MHz Date FM(放送大学FM終了後)
81.8MHz ふくしまFM
85.3MHz NHK福島FM放送
J2ch NHK福島教育テレビ
J5ch NHK仙台教育テレビ
J9ch NHK福島総合テレビ
J11ch 福島テレビ


2008年にEsで受信できたコミュニティFM
2009-04-18
本日はちょっと趣を変えて、昨年Esで受信できた国内のコミュニティFMです。
ラジオカロスサッポロ 78.1MHz 2008年7月21日 11:02~ → 受信音
札幌市中央区 出力20W ベリカードの返信
信号は強力ですが、78.0MHzのbayfmが激しく混信します。
bayfmを避けようと上にずらすと78.2MHz‐むさしのFMの混信が・・・。
FMドラマシティ 77.6MHz 2008年7月25日 16:43~ → 受信音
FMドラマシティ 77.6MHz 2008年7月25日 16:49~ → 受信音
札幌市厚別区 出力20W 返信なし
厚別市民まつり会場からの中継で「FMドラマシティ、聞いてね」などが聞き取れます。
同波のエフエム多摩G-WIND(東京都多摩市)が混信。
FM白石・With-s 83.0MHz 2008年7月21日 11:58~ → 受信音
札幌市白石区 出力20W ベリカードの返信
混信しているのは83.1MHzのレディオ湘南(神奈川県藤沢市)と83.2MHzのNHK水戸FM。
Airてっし 78.8MHz 2008年7月21日 10:57~ → 受信音
北海道名寄市 出力20W ベリレターの返信
受信できた局の中で最も状態の良かった局です。混信もなく唯一ステレオ受信できました。
FMもえる 76.9MHz 2008年7月21日 10:02~ → 受信音
北海道留萌市 出力20W ベリカードの返信
ID未確認。76.8MHzのGreen FM(札幌市南区)が激しく混信。
Green FMが廃局になったので、2009年はもう少しFBに受信できそうです。
FMオホーツク・FM OK 82.7MHz 2008年7月21日 10:00~ → 受信音
北海道北見市 出力20W 返信なし ※その後ベリカードの返信あり
メールアドレス「827@fmok.jp」、FAX番号「0157-69-0211」が聞き取れたのみ。
混信しているのは82.5MHzのNHK東京FM放送です。アンテナ方向がほぼ同じ・・・。
FMはな・FM中標津 87.0MHz 2008年8月29日 16:53~ → 受信音
FMはな・FM中標津 87.0MHz 2008年8月29日 17:04~ → 受信音
北海道標津郡中標津町 出力20W 返信なし
2008年8月20日開局。運良く開局直後に受信できました。
地元にも北海道にも混信源になりそうな局は無く、2009年は常連局化しそうです。
あまみエフエム・ディ! ウェイブ 77.5MHz 2008年7月19日 11:28~ → 受信音
鹿児島県奄美市 出力20W ベリカードが無い旨の返信
スポラディックE層伝搬によってディ! ウェイブに遠距離局が混信する旨のアナウンスで、
それをスポラディックE層伝搬によって聞いて思わずニヤリ。
混信しているのは77.6MHzのエフエム多摩G-WIND。
FM21 76.8MHz 2008年7月23日 10:59~ → 受信音
沖縄県浦添市 出力20W ベリレターの返信
沖縄にはコミュニティFMが多くあるものの、当地では地元局の混信でほとんど聞こえません。
2009年5月には沖縄市のオキラジFMが85.4MHzで開局する予定で、
当地では珍しくクリアチャンネルなので今から期待しています。
コミュニティFMの送信出力は20Wと小さいものの、強力なEスポが発生すると色々と受信できます。
むしろ地元局の混信が問題になります。AR5000の110kHzフィルター以外ではほとんど聞こえません。
当地ではビームアンテナを北海道に向けると東京の局も強くなってしまうのも問題です。
ラジオカロスサッポロ 78.1MHz 2008年7月21日 11:02~ → 受信音
札幌市中央区 出力20W ベリカードの返信
信号は強力ですが、78.0MHzのbayfmが激しく混信します。
bayfmを避けようと上にずらすと78.2MHz‐むさしのFMの混信が・・・。
FMドラマシティ 77.6MHz 2008年7月25日 16:43~ → 受信音
FMドラマシティ 77.6MHz 2008年7月25日 16:49~ → 受信音
札幌市厚別区 出力20W 返信なし
厚別市民まつり会場からの中継で「FMドラマシティ、聞いてね」などが聞き取れます。
同波のエフエム多摩G-WIND(東京都多摩市)が混信。
FM白石・With-s 83.0MHz 2008年7月21日 11:58~ → 受信音
札幌市白石区 出力20W ベリカードの返信
混信しているのは83.1MHzのレディオ湘南(神奈川県藤沢市)と83.2MHzのNHK水戸FM。
Airてっし 78.8MHz 2008年7月21日 10:57~ → 受信音
北海道名寄市 出力20W ベリレターの返信
受信できた局の中で最も状態の良かった局です。混信もなく唯一ステレオ受信できました。
FMもえる 76.9MHz 2008年7月21日 10:02~ → 受信音
北海道留萌市 出力20W ベリカードの返信
ID未確認。76.8MHzのGreen FM(札幌市南区)が激しく混信。
Green FMが廃局になったので、2009年はもう少しFBに受信できそうです。
FMオホーツク・FM OK 82.7MHz 2008年7月21日 10:00~ → 受信音
北海道北見市 出力20W 返信なし ※その後ベリカードの返信あり
メールアドレス「827@fmok.jp」、FAX番号「0157-69-0211」が聞き取れたのみ。
混信しているのは82.5MHzのNHK東京FM放送です。アンテナ方向がほぼ同じ・・・。
FMはな・FM中標津 87.0MHz 2008年8月29日 16:53~ → 受信音
FMはな・FM中標津 87.0MHz 2008年8月29日 17:04~ → 受信音
北海道標津郡中標津町 出力20W 返信なし
2008年8月20日開局。運良く開局直後に受信できました。
地元にも北海道にも混信源になりそうな局は無く、2009年は常連局化しそうです。
あまみエフエム・ディ! ウェイブ 77.5MHz 2008年7月19日 11:28~ → 受信音
鹿児島県奄美市 出力20W ベリカードが無い旨の返信
スポラディックE層伝搬によってディ! ウェイブに遠距離局が混信する旨のアナウンスで、
それをスポラディックE層伝搬によって聞いて思わずニヤリ。
混信しているのは77.6MHzのエフエム多摩G-WIND。
FM21 76.8MHz 2008年7月23日 10:59~ → 受信音
沖縄県浦添市 出力20W ベリレターの返信
沖縄にはコミュニティFMが多くあるものの、当地では地元局の混信でほとんど聞こえません。
2009年5月には沖縄市のオキラジFMが85.4MHzで開局する予定で、
当地では珍しくクリアチャンネルなので今から期待しています。
コミュニティFMの送信出力は20Wと小さいものの、強力なEスポが発生すると色々と受信できます。
むしろ地元局の混信が問題になります。AR5000の110kHzフィルター以外ではほとんど聞こえません。
当地ではビームアンテナを北海道に向けると東京の局も強くなってしまうのも問題です。