神奈川県茅ヶ崎市のコミュニティ放送局に予備免許
2023-09-08
総務省関東総合通信局は株式会社茅ヶ崎エフエムから免許申請のあった超短波放送局(コミュニティ放送局)に対して令和5年9月8日付けで予備免許を付与しました。

関東総合通信局 9月8日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2023/0908ho.html
公式サイト
https://chigasaki-fm.com/

関東総合通信局 9月8日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2023/0908ho.html
公式サイト
https://chigasaki-fm.com/
九都県市合同防災訓練・中央会場で災害対策用映像伝送システム、 臨時災害放送局用設備(FM)等の展示・試験運用を実施
2023-08-24
九都県市合同防災訓練・中央会場で災害対策用映像伝送システム、
臨時災害放送局用設備(FM)等の展示・試験運用を実施
総務省関東総合通信局輔は、関東地方非常通信協議会及び株式会社エフエムさがみと連携して、神奈川県相模原市内で開催される「第44回九都県市合同防災訓練」の中央会場において、最新の災害対策用映像伝送システム、臨時災害放送局用設備及び災害支援のための情報通信機器の展示並びにデモンストレーションを行います。
1 展示日時
令和5年9月1日(金曜日)9時00分から12時30分まで
2 会場
相模総合補給廠一部返還地(相模原市中央区内)
及び相模原スポーツ・レクリエーションパーク
3 実施内容
(1)公共ブロードバンド移動通信システム(公共BB)の展示・デモ(実験試験局の運用)
今年度導入された新たな移動通信システムを用いて実際に電波発射し、映像伝送のデモを実施します。被災地における被災状況把握に役立ちます。
概要等は以下のとおりです。
ア、運用時間 9時00分から12時00分までの間で適宜
イ、実施エリア 上記会場内
(2)臨時災害放送局用設備の展示・デモ(実験試験局の運用)
株式会社エフエムさがみと共同で臨時災害放送局用設備を用いて実際に電波発射して、放送試験を実施します。
ア、周波数 77.1MHz
イ、運用時間 9時00分から12時00分まで(予定)
ウ、聴取エリアの目安 上記会場内及びその周辺
また、試験の一環として、一般社団法人日本コミュニティ放送協会(JCBA)関東地区協議会の協力を得て、JCBAが運営する「JCBAインターネットサイマルラジオサイト」でも同時配信します(あくまで試験の一環となりますので、会場の通信環境により、配信が不調になる可能性がありますこと、予めご了知願います)。
関東総合通信局 8月24日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2023/0824b.html
臨時災害放送局用設備(FM)等の展示・試験運用を実施
総務省関東総合通信局輔は、関東地方非常通信協議会及び株式会社エフエムさがみと連携して、神奈川県相模原市内で開催される「第44回九都県市合同防災訓練」の中央会場において、最新の災害対策用映像伝送システム、臨時災害放送局用設備及び災害支援のための情報通信機器の展示並びにデモンストレーションを行います。
1 展示日時
令和5年9月1日(金曜日)9時00分から12時30分まで
2 会場
相模総合補給廠一部返還地(相模原市中央区内)
及び相模原スポーツ・レクリエーションパーク
3 実施内容
(1)公共ブロードバンド移動通信システム(公共BB)の展示・デモ(実験試験局の運用)
今年度導入された新たな移動通信システムを用いて実際に電波発射し、映像伝送のデモを実施します。被災地における被災状況把握に役立ちます。
概要等は以下のとおりです。
ア、運用時間 9時00分から12時00分までの間で適宜
イ、実施エリア 上記会場内
(2)臨時災害放送局用設備の展示・デモ(実験試験局の運用)
株式会社エフエムさがみと共同で臨時災害放送局用設備を用いて実際に電波発射して、放送試験を実施します。
ア、周波数 77.1MHz
イ、運用時間 9時00分から12時00分まで(予定)
ウ、聴取エリアの目安 上記会場内及びその周辺
また、試験の一環として、一般社団法人日本コミュニティ放送協会(JCBA)関東地区協議会の協力を得て、JCBAが運営する「JCBAインターネットサイマルラジオサイト」でも同時配信します(あくまで試験の一環となりますので、会場の通信環境により、配信が不調になる可能性がありますこと、予めご了知願います)。
関東総合通信局 8月24日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2023/0824b.html
「おだわら防災フェスタ2023」に臨時災害放送局設備を出展
2023-08-24
「おだわら防災フェスタ2023」に臨時災害放送局設備を出展
-FMラジオ、ネット配信のデモンストレーションを実施-
総務省関東総合通信局は、小田原市及びFM小田原株式会社と連携して8月26日(土曜日)に小田原市で開催される「おだわら防災フェスタ2023」において、臨時災害放送局用設備の展示と同設備を用いたデモンストレーションを行います。
関東大震災から100年の節目である本年、改めて防災について考える機会となるよう開催される小田原市関東大震災100年事業のイベントにおいて、地域の防災対策の推進に寄与することを目的に、以下によりブース出展を行うものです。
1 日時
令和5年8月26日(土曜日) 12時から15時まで
2 会場
小田原市役所前庭・西側駐車場(神奈川県小田原市荻窪300番地)
3 実施内容
会場において、次の内容でブース出展します。
臨時災害放送局用設備のデモ(実験試験局の運用)
FM小田原株式会社と共同で臨時災害放送局用設備を用いて実際に電波発射して、放送試験を実施します。
周波数 88.5MHz
運用時間 12時から15時まで(予定)
聴取エリアの目安 上記会場内及びその周辺
また、試験の一環として、一般社団法人日本コミュニティ放送協会(JCBA)関東地区協議会の協力を得て、JCBAが運営する「JCBAインターネットサイマルラジオサイト」別ウィンドウで開きますでも同時配信します。(あくまで試験の一環となりますので、会場の通信環境により、配信が不調になる可能性がありますこと、予めご了知願います。)
関東総合通信局 8月24日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2023/0824ho.html
-FMラジオ、ネット配信のデモンストレーションを実施-
総務省関東総合通信局は、小田原市及びFM小田原株式会社と連携して8月26日(土曜日)に小田原市で開催される「おだわら防災フェスタ2023」において、臨時災害放送局用設備の展示と同設備を用いたデモンストレーションを行います。
関東大震災から100年の節目である本年、改めて防災について考える機会となるよう開催される小田原市関東大震災100年事業のイベントにおいて、地域の防災対策の推進に寄与することを目的に、以下によりブース出展を行うものです。
1 日時
令和5年8月26日(土曜日) 12時から15時まで
2 会場
小田原市役所前庭・西側駐車場(神奈川県小田原市荻窪300番地)
3 実施内容
会場において、次の内容でブース出展します。
臨時災害放送局用設備のデモ(実験試験局の運用)
FM小田原株式会社と共同で臨時災害放送局用設備を用いて実際に電波発射して、放送試験を実施します。
周波数 88.5MHz
運用時間 12時から15時まで(予定)
聴取エリアの目安 上記会場内及びその周辺
また、試験の一環として、一般社団法人日本コミュニティ放送協会(JCBA)関東地区協議会の協力を得て、JCBAが運営する「JCBAインターネットサイマルラジオサイト」別ウィンドウで開きますでも同時配信します。(あくまで試験の一環となりますので、会場の通信環境により、配信が不調になる可能性がありますこと、予めご了知願います。)
関東総合通信局 8月24日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2023/0824ho.html
富山県総合防災訓練において臨時災害放送局(臨時FM放送局)の開設訓練を実施
2023-08-24
富山県総合防災訓練において臨時災害放送局(臨時FM放送局)の開設訓練を実施
総務省北陸総合通信局は、令和5年度富山県総合防災訓練(主催: 富山県、高岡市)において、下記のとおり、臨時災害放送局(臨時FM放送局)の開設訓練を実施します。また、当局から地方公共団体等へ貸与可能な災害対策用移動通信機器や災害対策用移動電源車を展示し、来場の方に見て、触れて、体感して頂くこととしています。
1.訓練日時
令和5年8月27日(日) 8:30~12:00
2.訓練場所
高岡テクノドーム(富山県高岡市二塚322-5)
3.訓練想定
(1)大雨や地震により、高岡市が整備する防災行政無線が使用不能、また携帯電話も不通となり、地域住民や滞在者に対して緊急避難情報や被災者支援情報の発信ができなくなった。
(2)高岡市は、臨時災害放送局を使って情報発信することとし、北陸総合通信局に対して、口頭にて臨時災害放送局設備(FM設備)の無償貸与の要請と、臨時災害放送局の開設申請を行い、北陸総合通信局は、臨機の措置により臨時災害放送局の免許を付与する。
(3)併せて、この臨時災害放送局の放送内容を、音声Web配信システムを用いて、スマートフォンにインターネット経由で送信する実験も実施する。この実験は、一般社団法人テレコムサービス協会北陸支部及び北陸情報通信協議会の協力を得て実施する。
4.臨時災害放送局諸元
(1)設置場所 高岡テクノドーム駐車場
(2)周波数 88.2MHz
(3)その他
放送は、富山シティエフエム(77.7MHz)及びラジオたかおか(76.2MHz)
の協力により運営し、両放送局からも同じ内容で送信します。(8:30~10:30)
北陸総合通信局 8月23日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2023/pre230823_01.html
総務省北陸総合通信局は、令和5年度富山県総合防災訓練(主催: 富山県、高岡市)において、下記のとおり、臨時災害放送局(臨時FM放送局)の開設訓練を実施します。また、当局から地方公共団体等へ貸与可能な災害対策用移動通信機器や災害対策用移動電源車を展示し、来場の方に見て、触れて、体感して頂くこととしています。
1.訓練日時
令和5年8月27日(日) 8:30~12:00
2.訓練場所
高岡テクノドーム(富山県高岡市二塚322-5)
3.訓練想定
(1)大雨や地震により、高岡市が整備する防災行政無線が使用不能、また携帯電話も不通となり、地域住民や滞在者に対して緊急避難情報や被災者支援情報の発信ができなくなった。
(2)高岡市は、臨時災害放送局を使って情報発信することとし、北陸総合通信局に対して、口頭にて臨時災害放送局設備(FM設備)の無償貸与の要請と、臨時災害放送局の開設申請を行い、北陸総合通信局は、臨機の措置により臨時災害放送局の免許を付与する。
(3)併せて、この臨時災害放送局の放送内容を、音声Web配信システムを用いて、スマートフォンにインターネット経由で送信する実験も実施する。この実験は、一般社団法人テレコムサービス協会北陸支部及び北陸情報通信協議会の協力を得て実施する。
4.臨時災害放送局諸元
(1)設置場所 高岡テクノドーム駐車場
(2)周波数 88.2MHz
(3)その他
放送は、富山シティエフエム(77.7MHz)及びラジオたかおか(76.2MHz)
の協力により運営し、両放送局からも同じ内容で送信します。(8:30~10:30)
北陸総合通信局 8月23日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2023/pre230823_01.html
コミュニティ放送局「エフエムあまがさき」の免許承継 -みんなのあま咲き放送局への免許承継を許可-
2023-08-09
コミュニティ放送局「エフエムあまがさき」の免許承継
-(一社)みんなのあま咲き放送局への免許承継を許可-

近畿総合通信局 8月9日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01002083.html
-(一社)みんなのあま咲き放送局への免許承継を許可-
近畿総合通信局は、一般社団法人みんなのあま咲き放送局から無線局免許承継申請のあった公益財団法人尼崎市文化振興財団所属の無線局の免許人の地位の承継について、本日許可しました。本件は、公益財団法人尼崎市文化振興財団から一般社団法人みんなのあま咲き放送局への放送事業の譲渡に伴う無線局の免許承継であり、概要は以下のとおりです。

近畿総合通信局 8月9日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01002083.html
株式会社アイビーシー岩手放送のFM補完中継局に予備免許
2023-08-04
株式会社アイビーシー岩手放送のFM補完中継局に予備免許
- 田野畑村及び普代村などで受信状況が改善 -

東北総合通信局 8月4日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/20230804a1001.html
- 田野畑村及び普代村などで受信状況が改善 -
東北総合通信局は、株式会社アイビーシー岩手放送から免許申請のあったFM補完中継局に対し、本日付けで予備免許を付与しました。FM補完中継局は、AMラジオ放送局の放送地域における難聴対策や災害対策として、AMラジオの放送番組をFM の周波数により放送するために開設する中継局です。この田野畑局が開設されることで、地理的・地形的な影響によりAMラジオ放送の受信が困難であった田野畑村及び普代村などでも、株式会社アイビーシー岩手放送の放送番組をFMラジオを使って聴くことができるようになります。

東北総合通信局 8月4日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/20230804a1001.html
在阪3民放の京都中継局が10月29日で廃止
2023-07-28
甲賀市のコミュニティ放送局に予備免許
2023-07-25
甲賀市のコミュニティ放送局に予備免許を付与 -滋賀県内で5局、近畿管内で41局に-
近畿総合通信局は、有限会社三瀧商店から免許申請のあったコミュニティ放送局に対し、本日、予備免許通知書を交付しました。
同放送局は本年度内に放送を開始する予定です。

近畿総合通信局 7月25日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01002077.html
公式サイト
https://fm-hana.net/
近畿総合通信局は、有限会社三瀧商店から免許申請のあったコミュニティ放送局に対し、本日、予備免許通知書を交付しました。
同放送局は本年度内に放送を開始する予定です。

近畿総合通信局 7月25日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01002077.html
公式サイト
https://fm-hana.net/
文京区が防災訓練で放送試験 臨時災害放送局(FM)を活用し防災対策を推進 -臨時災害放送局専用周波数77.1MHzを活用-
2023-06-16
総務省関東総合通信局は、文京区から免許申請のあった実験試験局に対して、本日付で免許を付与しました。本放送試験は、6月18日(日曜日)に開催される「青柳小学校避難所総合訓練」において、文京区が実験試験局免許人として、同区の所有する臨時災害放送局用設備を用いて、災害時における情報伝達手段として有用な臨時災害放送局の開設・運営訓練及びこれによる災害情報の伝達訓練、区民への周知などを行うことを目的に実施されるものです。

関東総合通信局 6月16日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2023/0616ho.html
苫小牧市のコミュニティ放送局に予備免許
2023-03-31
苫小牧市のコミュニティ放送局に予備免許
北海道総合通信局は、令和5年3月31日、とまこまいコミュニティ放送株式会社から免許申請のあったコミュニティ放送局について予備免許を付与しました。

北海道総合通信局 3月31日付報道資料を要約
lhttps://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/2023/0331a.html
https://fm-tomakomai.mods.jp/
https://www.facebook.com/groups/fm.tomakomai/
https://twitter.com/FM51166248
北海道総合通信局は、令和5年3月31日、とまこまいコミュニティ放送株式会社から免許申請のあったコミュニティ放送局について予備免許を付与しました。

北海道総合通信局 3月31日付報道資料を要約
lhttps://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/2023/0331a.html
https://fm-tomakomai.mods.jp/
https://www.facebook.com/groups/fm.tomakomai/
https://twitter.com/FM51166248
静岡放送の富士・富士宮中継局に免許
2023-03-10
静岡放送株式会社の富士・富士宮中継局に免許
<富士宮市・富士市・静岡市清水区のAM放送難聴地域がFM放送で聴取可能に>
総務省東海総合通信局は、静岡放送株式会社から申請のあったFM補完中継局(注)に対して、本日付けで免許を付与しました。これにより、地理的・地形的要因等により静岡放送のラジオ放送(AM放送)を良好に受信できなかった富士宮市・富士市・静岡市清水区の一部において、FM放送で聴くことができるようになります。

東海総合通信局 3月10日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/kohosiryo/2023/0310-2.html
<富士宮市・富士市・静岡市清水区のAM放送難聴地域がFM放送で聴取可能に>
総務省東海総合通信局は、静岡放送株式会社から申請のあったFM補完中継局(注)に対して、本日付けで免許を付与しました。これにより、地理的・地形的要因等により静岡放送のラジオ放送(AM放送)を良好に受信できなかった富士宮市・富士市・静岡市清水区の一部において、FM放送で聴くことができるようになります。

東海総合通信局 3月10日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/kohosiryo/2023/0310-2.html
RADIO SANQ(尾張東部放送)の品野中継局に免許
2023-03-10
株式会社尾張東部放送の品野中継局に免許
<瀬戸市品野地区のコミュニティ放送難聴を改善>
総務省東海総合通信局は、株式会社尾張東部放送から申請のあった品野中継局に対して、本日付けで免許を付与しました。これにより、地理的・地形的要因により尾張東部放送のラジオ放送(コミュニティ放送)を良好に受信できなかった瀬戸市品野地区において、コミュニティ放送を聴くことができるようになります。

東海総合通信局 3月10日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/kohosiryo/2023/0310.html
<瀬戸市品野地区のコミュニティ放送難聴を改善>
総務省東海総合通信局は、株式会社尾張東部放送から申請のあった品野中継局に対して、本日付けで免許を付与しました。これにより、地理的・地形的要因により尾張東部放送のラジオ放送(コミュニティ放送)を良好に受信できなかった瀬戸市品野地区において、コミュニティ放送を聴くことができるようになります。

東海総合通信局 3月10日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/kohosiryo/2023/0310.html
埼玉県加須市のコミュニティ放送局に予備免許
2023-02-27
埼玉県加須市のコミュニティ放送局に予備免許
総務省関東総合通信局は、株式会社わたらせコミュニティメディアから免許申請のあった超短波放送局(コミュニティ放送局)に対して、令和5年2月27日付けで予備免許を付与しました。本放送局は、市民・地域文化の振興、地域経済の活性化及び防災対策を推進するために開設するものです。

関東総合通信局 2月27日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2023/0227ho.html
総務省関東総合通信局は、株式会社わたらせコミュニティメディアから免許申請のあった超短波放送局(コミュニティ放送局)に対して、令和5年2月27日付けで予備免許を付与しました。本放送局は、市民・地域文化の振興、地域経済の活性化及び防災対策を推進するために開設するものです。

関東総合通信局 2月27日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2023/0227ho.html
「民放ラジオ難聴解消支援事業」補助金の交付を決定
2023-02-22
北陸放送のAMラジオ、能登地方の難聴解消へ
~「民放ラジオ難聴解消支援事業」補助金の交付を決定~
総務省は、2月22日付けで北陸放送株式会社に対し、令和4年度第2次予算による「無線システム普及支援事業費等補助金(民放ラジオ難聴解消支援事業)」の交付を決定しました。本支援事業は、地理的・地形的難聴、外国波混信、都市型難聴により生じているAMラジオの難聴を解消するために開設するFM補完中継局施設の整備に対して補助を行うものです。このうち、本事業は外国波混信対策のために整備します。

近畿総合通信局 2月22日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2023/pre230222_01.html
~「民放ラジオ難聴解消支援事業」補助金の交付を決定~
総務省は、2月22日付けで北陸放送株式会社に対し、令和4年度第2次予算による「無線システム普及支援事業費等補助金(民放ラジオ難聴解消支援事業)」の交付を決定しました。本支援事業は、地理的・地形的難聴、外国波混信、都市型難聴により生じているAMラジオの難聴を解消するために開設するFM補完中継局施設の整備に対して補助を行うものです。このうち、本事業は外国波混信対策のために整備します。

近畿総合通信局 2月22日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2023/pre230222_01.html
京丹後コミュニティ放送の中継局に予備免許
2023-02-21
京丹後コミュニティ放送の中継局に予備免許
-エフエムたんごの放送エリアが広がります-
近畿総合通信局は、京都府京丹後市内でコミュニティ放送を行う特定非営利活動法人京丹後コミュニティ放送から免許申請のあった中継局2局(久美浜中継局、丹後中継局)に対し、本日、予備免許を付与しました。
これらの中継局により、新たに京丹後市久美浜町地区、丹後町地区でエフエムたんごの放送を聴くことが可能になります。

近畿総合通信局 2月21日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01002031.html
-エフエムたんごの放送エリアが広がります-
近畿総合通信局は、京都府京丹後市内でコミュニティ放送を行う特定非営利活動法人京丹後コミュニティ放送から免許申請のあった中継局2局(久美浜中継局、丹後中継局)に対し、本日、予備免許を付与しました。
これらの中継局により、新たに京丹後市久美浜町地区、丹後町地区でエフエムたんごの放送を聴くことが可能になります。

近畿総合通信局 2月21日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01002031.html
「FMきりしま」の受信障害対策中継局に免許
2023-02-10
鹿児島県霧島市で「FMきりしま」の受信状況を改善
-受信障害対策中継放送を行う基幹放送局に免許-
九州総合通信局は、霧島市から申請のあった受信障害対策中継放送を行う基幹放送局(対策中継局)に対して、本日、免許を付与しました。本対策中継局は、霧島市の横川地区におけるコミュニティ放送(株式会社FMきりしまの難聴を解消(地理的・地形的難聴対策)するために同市が開設するものです。
本件は同市がFMきりしまの放送波を受信し、当該地区へ再放送することにより、これまで受信が困難だった横川地区の受信状況の改善(対象世帯数:678世帯)を図るもので、万一の災害発生時にも情報伝達手段が確保され、同地区の安心安全の向上等に寄与するものです。なお、本対策中継局は霧島市が当省の令和4年度民放ラジオ難聴解消支援事業(無線システム普及支援事業費等補助金)を活用し整備したものです。
-受信障害対策中継放送を行う基幹放送局に免許-
九州総合通信局は、霧島市から申請のあった受信障害対策中継放送を行う基幹放送局(対策中継局)に対して、本日、免許を付与しました。本対策中継局は、霧島市の横川地区におけるコミュニティ放送(株式会社FMきりしまの難聴を解消(地理的・地形的難聴対策)するために同市が開設するものです。
本件は同市がFMきりしまの放送波を受信し、当該地区へ再放送することにより、これまで受信が困難だった横川地区の受信状況の改善(対象世帯数:678世帯)を図るもので、万一の災害発生時にも情報伝達手段が確保され、同地区の安心安全の向上等に寄与するものです。なお、本対策中継局は霧島市が当省の令和4年度民放ラジオ難聴解消支援事業(無線システム普及支援事業費等補助金)を活用し整備したものです。

九州総合通信局 2月10日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/230210-1.html
三重県桑名市にコミュニティ放送の中継局が開局
2022-11-24
三重県桑名市にコミュニティ放送の中継局が開局
<桑名市で放送エリア拡大>

東海合通信局 11月24日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/kohosiryo/2022/1124.html
<桑名市で放送エリア拡大>
総務省東海総合通信局は、株式会社シー・ティー・ワイから申請のあった桑名市の中継局に対して、本日付けで免許を付与しました。これにより、同社の放送エリアは、これまでの三重県四日市市及び菰野町の各一部に加え、桑名市まで拡大されます。今後、桑名市においても、地域に密着した情報が提供されるとともに、災害時の避難情報等が効果的に伝達され、地域の安心安全の向上や地域経済の活性化が期待されます。

東海合通信局 11月24日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/kohosiryo/2022/1124.html
練馬区が「練馬まつり」で放送試験
2022-10-14
練馬区が「練馬まつり」で放送試験
-自治体初の臨時災害放送局(FM)専用周波数(77.1MHz)を活用した放送試験-

関東総合通信局 10月14日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2022/1014ho.html
-自治体初の臨時災害放送局(FM)専用周波数(77.1MHz)を活用した放送試験-
総務省関東総合通信局は、練馬区から免許申請のあった実験試験局に対して、本日付で免許を付与しました。本放送試験は、10月16日(日曜日)に開催される「練馬まつり」において、練馬区が実験試験局免許人として、同区の所有する臨時災害放送局用設備を用いて、災害時における情報伝達手段として有用な臨時災害放送局の開設・運営訓練及びこれによる災害情報の伝達訓練、区民への周知などを行うことを目的に実施されるものです。本試験放送に係る無線局(実験試験局)の概要は以下のとおりです。

関東総合通信局 10月14日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2022/1014ho.html
富山県総合防災訓練において臨時災害放送局の開設訓練を実施
2022-10-14
新潟放送の糸魚川FM補完中継局に予備免許
2022-09-15
株式会社新潟放送のワイドFM中継局に予備免許
-新潟県糸魚川市におけるワイドFMのエリアが拡大-

信越総合通信局 9月15日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/220915.html
-新潟県糸魚川市におけるワイドFMのエリアが拡大-
信越総合通信局は本日、株式会社新潟放送から免許申請のあったワイドFM中継局(BSN糸魚川FM)に対して予備免許を付与しました。本中継局は、株式会社新潟放送のAMラジオ放送の地形的な影響による難聴区域の解消を図ることを目的として開設するものです。

信越総合通信局 9月15日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/220915.html
IBCラジオのFM補完中継局2局に予備免許
2022-08-25
株式会社アイビーシー岩手放送のFM補完中継局2局に予備免許
- 釜石市、宮古市及び山田町などで受信状況が改善 -
東北総合通信局は、株式会社アイビーシー岩手放送から免許申請のあったFM補完中継局2局に対し、本日付けで予備免許を付与しました。今回予備免許を付与した釜石局及び宮古局は、株式会社アイビーシー岩手放送が総務省の「民放ラジオ難聴解消支援事業」を活用して整備するFM補完中継局です。この2局が開設されることで、地理的・地形的な影響によりAMラジオ放送の受信が困難であった釜石市、宮古市及び山田町でも、株式会社アイビーシー岩手放送の放送番組をFMラジオを使って聴くことができるようになります。


東北総合通信局 8月25日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/20220825a1001.html
11月30日、12月22日に免許交付
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/20221222b1001.html
- 釜石市、宮古市及び山田町などで受信状況が改善 -
東北総合通信局は、株式会社アイビーシー岩手放送から免許申請のあったFM補完中継局2局に対し、本日付けで予備免許を付与しました。今回予備免許を付与した釜石局及び宮古局は、株式会社アイビーシー岩手放送が総務省の「民放ラジオ難聴解消支援事業」を活用して整備するFM補完中継局です。この2局が開設されることで、地理的・地形的な影響によりAMラジオ放送の受信が困難であった釜石市、宮古市及び山田町でも、株式会社アイビーシー岩手放送の放送番組をFMラジオを使って聴くことができるようになります。


東北総合通信局 8月25日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/20220825a1001.html
11月30日、12月22日に免許交付
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/hodo/20221222b1001.html
FMオホーツクのコミュニティ放送局の廃止届を受理
2022-08-09
神奈川県横浜市金沢区のコミュニティ放送局に予備免許
2022-07-07
神奈川県横浜市金沢区のコミュニティ放送局に予備免許
総務省関東総合通信局は、株式会社金沢シーサイドFMから免許申請のあった超短波放送局(コミュニティ放送局)に対して、令和4年7月5日付けで予備免許を付与しました。本放送局は、市民・地域文化の振興、地域経済の活性化及び防災対策を推進するために開設するものです。
総務省関東総合通信局は、株式会社金沢シーサイドFMから免許申請のあった超短波放送局(コミュニティ放送局)に対して、令和4年7月5日付けで予備免許を付与しました。本放送局は、市民・地域文化の振興、地域経済の活性化及び防災対策を推進するために開設するものです。

関東総合通信局 7月7日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2022/0707ho.html
FMやんばるが87.7MHzへQSY
2022-06-04
沖縄県名護市のコミュニティ放送「FMやんばる」が77.6MHzから87.7MHzへQSYするそうです。
現在はEs受信しやすい周波数ですが、87.7MHzだとどうなるのでしょう。
https://twitter.com/FmYanbaru/status/1533002664988246016
変更日など詳しいことは調べる余裕がありません。
4日の帯域録音の解析が半分も終わりません。
5日以降は手も付けていません。
現在はEs受信しやすい周波数ですが、87.7MHzだとどうなるのでしょう。
https://twitter.com/FmYanbaru/status/1533002664988246016
変更日など詳しいことは調べる余裕がありません。
4日の帯域録音の解析が半分も終わりません。
5日以降は手も付けていません。
長崎県五島市のコミュニティ放送局に免許
2022-05-17
長崎県五島市のコミュニティ放送局に免許
-地域経済の活性化、市民生活の利便性向上に期待-
九州総合通信局は、株式会社五島テレビから免許申請のあった超短波放送局(コミュニティ放送局)に、本日、免許を付与しました。本放送局は、長崎県五島市の一部を放送対象地域とするもので、市役所からのお知らせ、生活情報、地域情報及び防災情報等、地域に密着した情報を伝達することで、住民の生活文化、利便性、安心・安全の向上や地域経済の活性化に役立つものと期待されます。
-地域経済の活性化、市民生活の利便性向上に期待-
九州総合通信局は、株式会社五島テレビから免許申請のあった超短波放送局(コミュニティ放送局)に、本日、免許を付与しました。本放送局は、長崎県五島市の一部を放送対象地域とするもので、市役所からのお知らせ、生活情報、地域情報及び防災情報等、地域に密着した情報を伝達することで、住民の生活文化、利便性、安心・安全の向上や地域経済の活性化に役立つものと期待されます。

NHK広島第1放送の大崎FM補完中継局に免許交付
2022-03-30
総務省の無線局免許状等情報によると、広島県大崎上島町のNHK中継局に3月24日付で免許が交付されています。FM放送が「大崎」を名乗り、下記の計画でも局名は「大崎」です。
90.9MHzの30W局です。E.R.P.は50W。中国総通からの報道資料は予備免許も本免許もなし。
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=F&DFCD=0000921154&DD=1&styleNumber=01
2020年5月1日に公表された「日本放送協会第1351回経営委員会議事録(2020年4月14日開催分)」によると、広島県は尾道と大崎が2021年度開局見込みとなっています。
https://www.nhk.or.jp/keiei-iinkai/giji/shiryou/1351_giketsu07.pdf
総務省の報道資料でも尾道と大崎でFM補完中継局の申請を受け付けていました。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000258.html
広島県では3月25日交付の尾道に続く局です。
http://fmdx.blog81.fc2.com/blog-entry-2721.html
3月末開局予定だそうです。免許交付日=開局日ではありません。
http://takehara-photo.blog.jp/archives/13280510.html
90.9MHzの30W局です。E.R.P.は50W。中国総通からの報道資料は予備免許も本免許もなし。
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=F&DFCD=0000921154&DD=1&styleNumber=01
2020年5月1日に公表された「日本放送協会第1351回経営委員会議事録(2020年4月14日開催分)」によると、広島県は尾道と大崎が2021年度開局見込みとなっています。
https://www.nhk.or.jp/keiei-iinkai/giji/shiryou/1351_giketsu07.pdf
総務省の報道資料でも尾道と大崎でFM補完中継局の申請を受け付けていました。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000258.html
広島県では3月25日交付の尾道に続く局です。
http://fmdx.blog81.fc2.com/blog-entry-2721.html
3月末開局予定だそうです。免許交付日=開局日ではありません。
http://takehara-photo.blog.jp/archives/13280510.html
NHK鹿児島第1放送のFM補完中継局2局に免許
2022-03-29
FM補完放送で鹿児島県屋久島町南部の難聴を解消
-AM放送の難聴解消のためのFM補完中継局に免許-
九州総合通信局は、日本放送協会から申請のあったFM補完中継局(2局)に対して、本日、免許を付与しました。本中継局は、鹿児島県熊毛郡屋久島町の一部地域におけるAM放送の難聴を解消するために開設されるもので、1,478世帯の難聴解消に寄与するものです。
-AM放送の難聴解消のためのFM補完中継局に免許-
九州総合通信局は、日本放送協会から申請のあったFM補完中継局(2局)に対して、本日、免許を付与しました。本中継局は、鹿児島県熊毛郡屋久島町の一部地域におけるAM放送の難聴を解消するために開設されるもので、1,478世帯の難聴解消に寄与するものです。

九州総合通信局 3月29日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/220329-1.html
2020年5月1日に公表された「日本放送協会第1351回経営委員会議事録(2020年4月14日開催分)」によると、この2局は第1放送となります。
https://www.nhk.or.jp/keiei-iinkai/giji/shiryou/1351_giketsu07.pdf
この免許交付で2021年度の予定局は全て開局します。
http://fmdx.blog81.fc2.com/blog-entry-2706.html
http://fmdx.blog81.fc2.com/blog-entry-2721.html
http://fmdx.blog81.fc2.com/blog-entry-2732.html
鹿児島県大崎町のコミュニティ放送局に免許
2022-03-18
鹿児島県大崎町のコミュニティ放送局に免許
-地域経済の活性化、町民生活の利便性向上に期待-
九州総合通信局は、株式会社おおさきFMから免許申請のあった超短波放送局(コミュニティ放送局)に、本日、免許を付与しました。本放送局は、鹿児島県曽於郡大崎町の一部及び隣接する市町の一部を放送対象地域とするもので、役場からのお知らせ、生活情報、地域情報及び防災情報等、地域に密着した情報を伝達することで、住民の生活文化、利便性、安心・安全の向上や地域経済の活性化に役立つものと期待されます。
-地域経済の活性化、町民生活の利便性向上に期待-
九州総合通信局は、株式会社おおさきFMから免許申請のあった超短波放送局(コミュニティ放送局)に、本日、免許を付与しました。本放送局は、鹿児島県曽於郡大崎町の一部及び隣接する市町の一部を放送対象地域とするもので、役場からのお知らせ、生活情報、地域情報及び防災情報等、地域に密着した情報を伝達することで、住民の生活文化、利便性、安心・安全の向上や地域経済の活性化に役立つものと期待されます。

九州総合通信局 3月18日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/220318-1.html
エフエムとうみ(はれラジ)の中継局に免許
2022-03-15
総務省の無線局免許状等情報によると、長野県東御市に「長野県東御市においてコミュニティ放送を行っている放送事業者(株式会社エフエムとうみ)の放送番組」を放送する中継局に3月10日付で免許が交付されています。78.5MHz、0.25Wの受信障害対策中継局です。所在地は不明。
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=B&DFCD=0000622684&DD=1&styleNumber=01
https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=B&DFCD=0000622684&DD=1&styleNumber=01
あまみエフエムの中継局に免許
2022-03-10
鹿児島県奄美市で「あまみエフエム」の受信状況を改善
-コミュニティエフエム中継局に免許-
九州総合通信局は、特定非営利活動法人ディから申請のあった基幹放送局(中継局)に、本日、免許を付与しました。本免許により、これまで受信が困難だった笠利南地区における受信状況が改善(対象世帯数:3,461世帯)されます。なお、本中継局は奄美市が当省の令和3年度 民放ラジオ難聴解消支援事業(無線システム普及支援事業費等補助金)を活用し整備したものです。
-コミュニティエフエム中継局に免許-
九州総合通信局は、特定非営利活動法人ディから申請のあった基幹放送局(中継局)に、本日、免許を付与しました。本免許により、これまで受信が困難だった笠利南地区における受信状況が改善(対象世帯数:3,461世帯)されます。なお、本中継局は奄美市が当省の令和3年度 民放ラジオ難聴解消支援事業(無線システム普及支援事業費等補助金)を活用し整備したものです。

九州総合通信局 3月7日付報道資料を要約
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/220310-1.html
3月21日開局と伝えられる鹿児島県大崎町の「FMおおさき」の前に、3月15日開局の「あまみエフエム」に免許交付です。ということは、この次に大崎に免許が交付されるのかもしれません。
最近の九州総通は予備免許交付の報道資料がなく(2019年9月が最後)、本免許告知のみというケースが続いています。担当者が2019年9月に異動したのかもしれませんね。
https://s1.373news.com/minamiru/_news/minamiNews/?storyid=152506&period=1&mediaid=3&locked=1&topicid=2&soku=0&comdel=0