懐かしのQSL 船舶気象通報 「えさん」
2014-10-06
廃止された船舶気象通報 「えさん」 のベリカードです。写真焼き付け印画紙の葉書です。
現在、恵山岬灯台の気象情報は 「しりや」 「たっぴ」 で放送されています。

現在、恵山岬灯台の気象情報は 「しりや」 「たっぴ」 で放送されています。


懐かしのQSL 船舶気象通報 「めしま」
2014-03-13
廃止された船舶気象通報 「めしま」 のベリレターです。最後の有人灯台 「女島灯台」 だそうです。
現在、「おおせさき」 で女島灯台の気象状況が放送されていますが、ここが後継となるのでしょうか。
現在、「おおせさき」 で女島灯台の気象状況が放送されていますが、ここが後継となるのでしょうか。

懐かしのQSL HBCラジオ地方局
2014-01-18
HBCラジオの地方局は30年前に全局から返信を貰っています。この時は既に全局共通のカードです。
札幌が1977年、函館のSTLが1996年、それ以外は1980年12月~1981年1月の受信です。
今は旭川、帯広と立て続き札幌本社に転送されているので、地方局からの返信は期待できないでしょう。
■札幌放送局

■函館放送局


函館放送局からは少し前に古いデザインのカードによる返信をいただいています。
最近は旭川、帯広の例もあるので、今は函館に出す気が失せてしまいました。
http://fmdx.blog81.fc2.com/blog-entry-441.html
■旭川放送局

■帯広放送局

■室蘭放送局

■釧路放送局

月曜早朝に放送していた 『パンチ1404釧路ですオハヨウ』 の受信報告でしょうね。
■北見放送局
札幌が1977年、函館のSTLが1996年、それ以外は1980年12月~1981年1月の受信です。
今は旭川、帯広と立て続き札幌本社に転送されているので、地方局からの返信は期待できないでしょう。
■札幌放送局


■函館放送局




函館放送局からは少し前に古いデザインのカードによる返信をいただいています。
最近は旭川、帯広の例もあるので、今は函館に出す気が失せてしまいました。
http://fmdx.blog81.fc2.com/blog-entry-441.html
■旭川放送局


■帯広放送局


■室蘭放送局


■釧路放送局


月曜早朝に放送していた 『パンチ1404釧路ですオハヨウ』 の受信報告でしょうね。
■北見放送局


懐かしのQSL NHK宮崎放送局
2012-11-14
最近、中波ばかり聞いていたらNHKのローカル番組が結構聞こえます。これならと、昔のVCLの虫が騒ぎ出し、
過去の手持ちのカードをチェックしたらウェブで見たことがないNHK宮崎放送局のベリカードが出てきました。

NHKはEスポ絡みで送っているだけなので、地元のNHKもまだだと大変でしょうが・・・。
過去の手持ちのカードをチェックしたらウェブで見たことがないNHK宮崎放送局のベリカードが出てきました。


NHKはEスポ絡みで送っているだけなので、地元のNHKもまだだと大変でしょうが・・・。
懐かしのQSL ウルシグラム放送
2011-01-30
ウルシグラム放送(JJD)-10415kHz
受信日時=1982年5月10日 1700~1747

ウルシグラム放送とは電波研究所(現、通信総合研究所)が行っていた業務局で、
内容は太陽活動などの情報を伝えるモールスによる数字の羅列でした。
QSLに同封されていたコードブック(解読表)を基にして解読し、
内容から電波伝搬に関する情報が掴めるのではなどと考えて何回か挑戦しましたが、
所詮は素人の高校生、モールスを聞き取る段階で挫折しました Orz。
資料によると1982年受信当時は臼井送信所からの送信で、
1986年7月に名崎送信所に移り、1995年6月に廃止されました。
受信日時=1982年5月10日 1700~1747

ウルシグラム放送とは電波研究所(現、通信総合研究所)が行っていた業務局で、
内容は太陽活動などの情報を伝えるモールスによる数字の羅列でした。
QSLに同封されていたコードブック(解読表)を基にして解読し、
内容から電波伝搬に関する情報が掴めるのではなどと考えて何回か挑戦しましたが、
所詮は素人の高校生、モールスを聞き取る段階で挫折しました Orz。
資料によると1982年受信当時は臼井送信所からの送信で、
1986年7月に名崎送信所に移り、1995年6月に廃止されました。
懐かしのQSL BTAこがねいFMどうきじっけん
2010-10-03
BTAこがねいFMどうきじっけん-76.1MHz
受信日時=1994年11月9日 0818~

PFCです。
放送技術開発協議会(BTA)によるFM同期放送の実験局(そのまんまですがw)。
小金井市の郵政省通信総合研究所と八王子某所の2地点から電波を発射していました。
ウェブで調べても同局に関する情報は皆無で、当時のJVUDXC会報の情報によると、
放送期間は1994年10月3日~12月中旬で、アナウンス以外はミュージックバードの中継。
ベリカードは発行しないが、PFCなら確認するとの情報があり、送付しました。
現在、BTAは電波産業会(ARIB)になっています。
★1994年11月9日 0819~ 76.1MHzの受信音
受信日時=1994年11月9日 0818~

PFCです。
放送技術開発協議会(BTA)によるFM同期放送の実験局(そのまんまですがw)。
小金井市の郵政省通信総合研究所と八王子某所の2地点から電波を発射していました。
ウェブで調べても同局に関する情報は皆無で、当時のJVUDXC会報の情報によると、
放送期間は1994年10月3日~12月中旬で、アナウンス以外はミュージックバードの中継。
ベリカードは発行しないが、PFCなら確認するとの情報があり、送付しました。
現在、BTAは電波産業会(ARIB)になっています。
★1994年11月9日 0819~ 76.1MHzの受信音