過去にEsで受信したソ連・ロシア局
2011-01-24
全連邦ラジオ第3プロ(アムール送信) 68.3MHz 1988年5月14日 1559~ → 受信音
いわゆる“M3”で、現在のRst.Yunost'の前身となります。
Sakhalinskoe R.-文芸音楽プロ“プリビヨン” 66.1MHz 1988年7月27日 1857~ → 受信音
Amurskoe TV R1ch 1990年6月26日 1631~ → 受信音
映像では街並みと「Благовещенск」というテロップが出ていました。
Sakhalinskoe R.-朝鮮語 69.9MHz 1990年6月28日 1630~ → 受信音
Sakhalinskoe R.-朝鮮語 67.64MHz 1999年7月15日 1729~ → 受信音
Sakhalinskoe R.-朝鮮語 70.40MHz 2008年7月12日 1010~ → 受信音
サハリンの朝鮮語番組は放送日時が色々と変わり、2008年末で休止してしまいました。
Kazakhskoe R.-朝鮮語 11950kHz 1990年12月5日 1740~ →受信音
Kazakhskoe R.-朝鮮語 11950kHz 1990年11月23日 1758~ →受信音
FMではありませんが、カザフスタンにも朝鮮語放送があります。
20世紀の受信音は下記でも紹介しています。
http://fmdx.blog81.fc2.com/blog-category-9.html
いわゆる“M3”で、現在のRst.Yunost'の前身となります。
Sakhalinskoe R.-文芸音楽プロ“プリビヨン” 66.1MHz 1988年7月27日 1857~ → 受信音
Amurskoe TV R1ch 1990年6月26日 1631~ → 受信音
映像では街並みと「Благовещенск」というテロップが出ていました。
Sakhalinskoe R.-朝鮮語 69.9MHz 1990年6月28日 1630~ → 受信音
Sakhalinskoe R.-朝鮮語 67.64MHz 1999年7月15日 1729~ → 受信音
Sakhalinskoe R.-朝鮮語 70.40MHz 2008年7月12日 1010~ → 受信音
サハリンの朝鮮語番組は放送日時が色々と変わり、2008年末で休止してしまいました。
Kazakhskoe R.-朝鮮語 11950kHz 1990年12月5日 1740~ →受信音
Kazakhskoe R.-朝鮮語 11950kHz 1990年11月23日 1758~ →受信音
FMではありませんが、カザフスタンにも朝鮮語放送があります。
20世紀の受信音は下記でも紹介しています。
http://fmdx.blog81.fc2.com/blog-category-9.html
Amurskoe R.
2009-04-09
幻のロシア局
2009-04-08
今はなくなってしまった放送局です。
R.Rossii Nostalgie 65.90MHz 1998年8月8日 10:29~ → 受信音
その後105.5MHzで受信でき、現在その105.5MHzはR.105.5になっています。
Amurskoe Volna 66.715MHz 1999年8月12日 11:40~ → 受信音
Amurskoe Volna 66.715MHz 1999年8月12日 11:49~ → 受信音
Amurskoe Volna 66.715MHz 1999年8月30日 11:47~ → 受信音
R.Odin Kul'tura 66.715MHz 1999年8月30日 12:00~ → 受信音
現在Mayak専用波であるAmurskoe R.の66.26,66.715MHzは、1999年当時はR.Odin専用波でした。
R.Odinは1200s/onでしたが、午前中から別の番組が受信できました。
放送では864kHzを告知しており、BlagoveshchenskのR.Odin専用波864kHzで放送していたのを、
FMでも“ついでに”中継していたものと推定されています。
翌2000年5月にR.Odinが倒産してしまったため、受信できたのは1999年だけです。
今は無きR.Odinの受信音も紹介します。
R.Rossii Nostalgie 65.90MHz 1998年8月8日 10:29~ → 受信音
その後105.5MHzで受信でき、現在その105.5MHzはR.105.5になっています。
Amurskoe Volna 66.715MHz 1999年8月12日 11:40~ → 受信音
Amurskoe Volna 66.715MHz 1999年8月12日 11:49~ → 受信音
Amurskoe Volna 66.715MHz 1999年8月30日 11:47~ → 受信音
R.Odin Kul'tura 66.715MHz 1999年8月30日 12:00~ → 受信音
現在Mayak専用波であるAmurskoe R.の66.26,66.715MHzは、1999年当時はR.Odin専用波でした。
R.Odinは1200s/onでしたが、午前中から別の番組が受信できました。
放送では864kHzを告知しており、BlagoveshchenskのR.Odin専用波864kHzで放送していたのを、
FMでも“ついでに”中継していたものと推定されています。
翌2000年5月にR.Odinが倒産してしまったため、受信できたのは1999年だけです。
今は無きR.Odinの受信音も紹介します。
文芸音楽プロ
2009-04-07
Sakhalinskoe R.‐Rst.プリビヨン 66.1MHz 1987年8月9日 06:00~ → 受信音
Primorskoe R.‐Chayka 69.7MHz 1986年6月27日 17:05~ → 受信音
Primorskoe R.‐R.Pelikan 69.68MHz 1996年8月10日 17:05~ → 受信音
Khabarovskoe R.‐Rst.Amur 72.0MHz 1987年6月19日 16:00~ → 受信音
Amurskoe R.‐Rst.Zeya 72.4MHz 1988年6月19日 16:00~ → 受信音
Amurskoe R.‐Rst.Zeya 72.4MHz 1990年7月8日 11:59~ → 受信音
かつてロシア地方局には「文芸音楽プロ」と呼ばれる系統がありました。
その名のとおり音楽中心の番組構成で、アムールやゼーヤなどの川の名前が愛称になっていました。
1990年代半ばから次々に廃止されて行き、現在ではMayak専用波となっています。
Primorskoe R.‐Chayka 69.7MHz 1986年6月27日 17:05~ → 受信音
Primorskoe R.‐R.Pelikan 69.68MHz 1996年8月10日 17:05~ → 受信音
Khabarovskoe R.‐Rst.Amur 72.0MHz 1987年6月19日 16:00~ → 受信音
Amurskoe R.‐Rst.Zeya 72.4MHz 1988年6月19日 16:00~ → 受信音
Amurskoe R.‐Rst.Zeya 72.4MHz 1990年7月8日 11:59~ → 受信音
かつてロシア地方局には「文芸音楽プロ」と呼ばれる系統がありました。
その名のとおり音楽中心の番組構成で、アムールやゼーヤなどの川の名前が愛称になっていました。
1990年代半ばから次々に廃止されて行き、現在ではMayak専用波となっています。
都市放送 Gorodskoe R.
2009-04-06
Komsomol'sk-na-Amure 68.70MHz 1996年7月16日 16:10~ → 受信音
Komsomol'sk-na-Amure 68.70MHz 1999年7月15日 16:10~ → 受信音
Poronaysk 69.92MHz 1997年8月14日 16:00~ → 受信音
かつてハバロフスク地方やサハリン州の「都市の放送(Gorodskoe R.)」が受信できました。
市内有線放送網の番組を地元のFM中継局から送信していたものと推定されています。
他にも69.89MHzでハバロフスク地方の都市放送(局名未確認)、
72.29MHzでKorsakov(サハリン州)と思われる局を受信していますが、
いずれも最近は受信できません。
他に受信情報を全く見かけませんが、ひょっとして日本で受信したのは私1人だけ?
Komsomol'sk-na-Amure 68.70MHz 1999年7月15日 16:10~ → 受信音
Poronaysk 69.92MHz 1997年8月14日 16:00~ → 受信音
かつてハバロフスク地方やサハリン州の「都市の放送(Gorodskoe R.)」が受信できました。
市内有線放送網の番組を地元のFM中継局から送信していたものと推定されています。
他にも69.89MHzでハバロフスク地方の都市放送(局名未確認)、
72.29MHzでKorsakov(サハリン州)と思われる局を受信していますが、
いずれも最近は受信できません。
他に受信情報を全く見かけませんが、ひょっとして日本で受信したのは私1人だけ?
ロシアのイディッシュ語FM
2009-04-05
ロシアのブリヤート語FM
2009-04-04
69.74MHz 2008年7月14日 13:12~ → 受信音
おそらくBryatskoe R.(Ulan-Ude)でしょう。
ブリヤート語はモンゴル語の方言とされることもあり、私には区別できません。
当日は他にも69.50MHzのR.Ekho Moskviy(Irkutsk)、70.31MHzの不明局(Irkutsk?)、
73.76MHzの不明局(IrkutskのReto FM?)が受信できました。
ブリヤート・イルクーツク方面は20年振りの受信です(過去には福岡で受信)。
神奈川とUlan-Udeの距離は3100km、Irkutskまでは3300kmあり、
60,70MHz帯はEスポのマルチスキップには有利なはずですが、
極東の局が混信することもあって、なかなか聞こえません。
ブリヤート語とは

70.07MHz 2009年7月27日 17:45~ → 受信音
こちらはZabaykal'skoe R.(Chita)でしょう。
ザバイカイリエ地方にもブリヤート族が居住しています。
おそらくBryatskoe R.(Ulan-Ude)でしょう。
ブリヤート語はモンゴル語の方言とされることもあり、私には区別できません。
当日は他にも69.50MHzのR.Ekho Moskviy(Irkutsk)、70.31MHzの不明局(Irkutsk?)、
73.76MHzの不明局(IrkutskのReto FM?)が受信できました。
ブリヤート・イルクーツク方面は20年振りの受信です(過去には福岡で受信)。
神奈川とUlan-Udeの距離は3100km、Irkutskまでは3300kmあり、
60,70MHz帯はEスポのマルチスキップには有利なはずですが、
極東の局が混信することもあって、なかなか聞こえません。
ブリヤート語とは

70.07MHz 2009年7月27日 17:45~ → 受信音
こちらはZabaykal'skoe R.(Chita)でしょう。
ザバイカイリエ地方にもブリヤート族が居住しています。
ロシアの朝鮮語FM
2009-04-03
Sakhalinskoe R.‐朝鮮語 70.40MHz 2008年7月12日 10:10~ → 受信音
OP ANN:「여기는 주사할린 우리말라지오방송국입니다.
여러분 안녕하십니까?오늘은칠월십이일、
음력으로는육월십일일、토요일입니다」
「ヨギヌン チューサハリン ウリマルラジオバンソングギムニダ.
ヨロブン アンニョンハシムニカ.オヌルンチロルシビーイル、
ウンミョグロヌンユーウォルシビーイル、トヨイリムニダ」
(こちらは駐サハリンウリマル(我が言葉)ラジオ放送局です。
皆さん、こんにちは。今日は7月12日、
陰暦では6月11日、土曜日です)
同局の朝鮮語放送は資金不足により2008年末で休止してしまいました。
OP ANN:「여기는 주사할린 우리말라지오방송국입니다.
여러분 안녕하십니까?오늘은칠월십이일、
음력으로는육월십일일、토요일입니다」
「ヨギヌン チューサハリン ウリマルラジオバンソングギムニダ.
ヨロブン アンニョンハシムニカ.オヌルンチロルシビーイル、
ウンミョグロヌンユーウォルシビーイル、トヨイリムニダ」
(こちらは駐サハリンウリマル(我が言葉)ラジオ放送局です。
皆さん、こんにちは。今日は7月12日、
陰暦では6月11日、土曜日です)
同局の朝鮮語放送は資金不足により2008年末で休止してしまいました。

ロシアの民放FM
2009-04-02
Nashe R.(Yuzhno-Sakhalinsk) 101.7MHz 2008年7月9日 12:41~ → 受信音
稚内ではJ2chのテレビ音声で受信不可能な模様。Nashe R.が聞けるのはEsだけ?
R.105.5(Yuzhno-Sakhalinsk) 105.5MHz 2008年7月8日 09:00~ → 受信音
ID:「ラジオ ストピヤチイピヤチ(Radio 105.5)」とサハリン11時の時刻告知。
R.7(Vladivostok) 104.7MHz 2008年7月10日 14:37~ → 受信音
ID:「ラジオセーミ ウラジヴァストーク。ストチティーリイセーミ(Radio 7 Vladivostok.104.7)」
R.RSN(Vladivostok) 105.7MHz 2008年6月22日 10:18~ → 受信音
ID:「ルスカヤ スルージバ ノーヴォスチ(Russkaya Sluzhba Novostey)」
現在は下記のR.Monte-Karloに変わっている。
R.Monte-Karlo(Vladivostok) 105.7MHz 2008年6月28日 12:03~ → 受信音
ID:「ラジオモンテカルラ、ストピヤチイセーミFM、ウラジヴァストーク
(Radio Monte Karlo、105.7FM、Vladivostok)」
2008年6月26日開局
Kul'tura FM(Vladivostok) 106.4MHz 2007年8月2日 09:20~ → 受信音
ID:「クルトゥーラFM、ストシェスチチティーリFM(Kul'tura FM、106.4FM)」
モスクワは91.6MHzなので、ローカルSJだろう。
R.Teos(Ussuriysk) 89.1MHz 2008年7月9日 10:34~ → 受信音
ID:「Radio Teos, ezhednevno s 6 utra do polunochi(毎日朝6時から真夜中まで). 89.1FM」
FEBC系の局。音質が悪くモノラル放送。
R.Ussuri(Ussuriysk) 106.0MHz 2008年5月28日 16:00~ → 受信音
途中で同波の大慶人民広播電台音楽広播が混信。
R.SN(Nakhodka?) 104.5MHz 2008年6月28日 12:06~ → 受信音
R.Svobodnaya Nakhodkaを略して“R.SN”と称している模様。
Love R.(Partizansk) 103.9MHz 2008年6月28日 12:10~ → 受信音
ID:「エター ラフラージオ(Eto Love Radio)」
Radio 101.8 FM(Khabarovsk) 101.8MHz 2001年6月8日 19:21~ → 受信音
ID:「ラジオ ストアジーンイヴォーシムFM(Radio 101,8FM)」
FM Khabarovsk(Khabarovsk) 103.7MHz 2008年7月10日 14:12~ → 受信音
ID:「FMハバロフスク、ストトゥリイセーミFM(FM Khabarovsk、103.7FM)」と
16時12分の時刻告知。
Dorozhnoe R.(Khabarovsk) 104.3MHz 2008年7月9日 12:00~ → 受信音
ID:「ダロズナエーラージオ(Dorozhnoe R.)」に続き、ハバロフスク14時の時刻告知。
稚内ではJ2chのテレビ音声で受信不可能な模様。Nashe R.が聞けるのはEsだけ?
R.105.5(Yuzhno-Sakhalinsk) 105.5MHz 2008年7月8日 09:00~ → 受信音
ID:「ラジオ ストピヤチイピヤチ(Radio 105.5)」とサハリン11時の時刻告知。
R.7(Vladivostok) 104.7MHz 2008年7月10日 14:37~ → 受信音
ID:「ラジオセーミ ウラジヴァストーク。ストチティーリイセーミ(Radio 7 Vladivostok.104.7)」
R.RSN(Vladivostok) 105.7MHz 2008年6月22日 10:18~ → 受信音
ID:「ルスカヤ スルージバ ノーヴォスチ(Russkaya Sluzhba Novostey)」
現在は下記のR.Monte-Karloに変わっている。
R.Monte-Karlo(Vladivostok) 105.7MHz 2008年6月28日 12:03~ → 受信音
ID:「ラジオモンテカルラ、ストピヤチイセーミFM、ウラジヴァストーク
(Radio Monte Karlo、105.7FM、Vladivostok)」
2008年6月26日開局
Kul'tura FM(Vladivostok) 106.4MHz 2007年8月2日 09:20~ → 受信音
ID:「クルトゥーラFM、ストシェスチチティーリFM(Kul'tura FM、106.4FM)」
モスクワは91.6MHzなので、ローカルSJだろう。
R.Teos(Ussuriysk) 89.1MHz 2008年7月9日 10:34~ → 受信音
ID:「Radio Teos, ezhednevno s 6 utra do polunochi(毎日朝6時から真夜中まで). 89.1FM」
FEBC系の局。音質が悪くモノラル放送。
R.Ussuri(Ussuriysk) 106.0MHz 2008年5月28日 16:00~ → 受信音
途中で同波の大慶人民広播電台音楽広播が混信。
R.SN(Nakhodka?) 104.5MHz 2008年6月28日 12:06~ → 受信音
R.Svobodnaya Nakhodkaを略して“R.SN”と称している模様。
Love R.(Partizansk) 103.9MHz 2008年6月28日 12:10~ → 受信音
ID:「エター ラフラージオ(Eto Love Radio)」
Radio 101.8 FM(Khabarovsk) 101.8MHz 2001年6月8日 19:21~ → 受信音
ID:「ラジオ ストアジーンイヴォーシムFM(Radio 101,8FM)」
FM Khabarovsk(Khabarovsk) 103.7MHz 2008年7月10日 14:12~ → 受信音
ID:「FMハバロフスク、ストトゥリイセーミFM(FM Khabarovsk、103.7FM)」と
16時12分の時刻告知。
Dorozhnoe R.(Khabarovsk) 104.3MHz 2008年7月9日 12:00~ → 受信音
ID:「ダロズナエーラージオ(Dorozhnoe R.)」に続き、ハバロフスク14時の時刻告知。
R.Shanson
2009-04-01
Evropa Plyus
2009-03-31
Birobidzhan 88.3MHz 2007年8月8日 08:33~ → 受信音
Blagoveshchensk 105.1MHz 2008年7月29日 11:35~ → 受信音
上記以外にも下記の局を受信しているのですが、不思議と録音が残っていません。
Yuzhno-Sakhalinsk - 102.5MHz
Kholmsk - 107.0MHz
Korsakov - 104.1MHz
Vladivostok - 104.2MHz
Nakhodka - 102.4MHz
Ussuriysk - 100.7MHz
Khabarovsk - 105.6MHz
Komsomol'sk-na-Amure - 87.8MHz
Blagoveshchensk 105.1MHz 2008年7月29日 11:35~ → 受信音
上記以外にも下記の局を受信しているのですが、不思議と録音が残っていません。
Yuzhno-Sakhalinsk - 102.5MHz
Kholmsk - 107.0MHz
Korsakov - 104.1MHz
Vladivostok - 104.2MHz
Nakhodka - 102.4MHz
Ussuriysk - 100.7MHz
Khabarovsk - 105.6MHz
Komsomol'sk-na-Amure - 87.8MHz

Russkoe R.
2009-03-30
Retro FM
2009-03-29
Avtoradio
2009-03-28