懐かしのQSL SBS-TV
2009-08-28
SBS-TV-A6ch
受信日時=1992年6月9日 13:23~13:44

レターには87.75MHzとありますが、実際に同局の音声は87.76MHzに出ています。
いわゆる“オフセット周波数”で、ナローで測定すると分かります。
A6chにはSBS以外にもKBSとMBCが出ていますが、両方とも87.75MHzです。
87.76MHzはSBSだけなので、ここで韓国TVが受信できればSBSと考えてよいでしょう。
このオフセット周波数は国内テレビの受信でも役立ちます。
全国でEsにより頻繁に受信できるJ2chのNHK沖縄総合テレビ、
同局の音声は+10kHzオフセットの101.76MHzに出ています。
同局を101.75MHzで受信したという情報を時々見かけますが、
本当に101.75MHzで沖縄総合が受信できたら大ニュースです。
これは単にJ2ch音声という意味なのでしょうが、誤解の基になります。
例えば同じJ2chのNHK大阪総合テレビは101.75MHzに出ています。
北日本でJ2chのNHK総合が受信できた場合、オフセットの違いによって判別できます。
当地でもEsにより北海道のNHK教育がJ2chで受信できますが、
当然ながらローカルプロのない教育テレビを確認する術はありません。
そこで受信できた局のオフセットの有無を測定し、各種資料と照合します。
それと同時に入感しているFM局を基に判断すると、ある程度まで絞り込めます。
受信日時=1992年6月9日 13:23~13:44

レターには87.75MHzとありますが、実際に同局の音声は87.76MHzに出ています。
いわゆる“オフセット周波数”で、ナローで測定すると分かります。
A6chにはSBS以外にもKBSとMBCが出ていますが、両方とも87.75MHzです。
87.76MHzはSBSだけなので、ここで韓国TVが受信できればSBSと考えてよいでしょう。
このオフセット周波数は国内テレビの受信でも役立ちます。
全国でEsにより頻繁に受信できるJ2chのNHK沖縄総合テレビ、
同局の音声は+10kHzオフセットの101.76MHzに出ています。
同局を101.75MHzで受信したという情報を時々見かけますが、
本当に101.75MHzで沖縄総合が受信できたら大ニュースです。
これは単にJ2ch音声という意味なのでしょうが、誤解の基になります。
例えば同じJ2chのNHK大阪総合テレビは101.75MHzに出ています。
北日本でJ2chのNHK総合が受信できた場合、オフセットの違いによって判別できます。
当地でもEsにより北海道のNHK教育がJ2chで受信できますが、
当然ながらローカルプロのない教育テレビを確認する術はありません。
そこで受信できた局のオフセットの有無を測定し、各種資料と照合します。
それと同時に入感しているFM局を基に判断すると、ある程度まで絞り込めます。
コメント
深夜ではトロッポくらいですかね。
そのトロッポも来年が最後か・・・。
再来年(2011年)は6月末でアナログが終了して
7月24日までは「アナログ放送終了」のテロップだけらしいですからね。
そのトロッポも来年が最後か・・・。
再来年(2011年)は6月末でアナログが終了して
7月24日までは「アナログ放送終了」のテロップだけらしいですからね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://fmdx.blog.fc2.com/tb.php/198-a28b73c5
あるんですよね。
不定期、深夜とEスポ受信に不利な点ばかりですが。